1. |
授業の内容(Course Description) |
|
今日、心理学は原理・基礎的分野から応用・臨床分野まで様々な発展を遂げているが、犯罪(非行)心理学は犯罪現象の分析と犯罪(非行)者処遇に研究目的を置く臨床心理学の一分野と考えられている。一方で犯罪(非行)という人間行動を理解するためには、単に心理学的知見によるのみならず、犯罪学・社会学・医学・法学など、他の学問との学際的研究が必要とされている。心理学と幅広い他の学問分野との関連性を認識しつつ、犯罪(非行)心理学の基礎を学ぶための文献を講読する。具体的には少年非行に関しての学際的アプローチを紹介した文献を取り上げ、受講者をいくつかのグループに分け、それぞれに分担してその文献を講読し、内容を授業中他の受講生に発表紹介する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
犯罪(非行)行動は、心理学の主たる研究対象としての人間行動の一種である。しかし、一方でこの行動は、法律や社会規範、家族や自己の周辺の人間関係、あるいは社会・経済状況に大きく影響される行動でもある。授業で取り上げる文献を最後まで読み解くことにより、個人的要因にとどまらない多様な側面からの犯罪(非行)行動に関する研究動向を理解し、改善更生の方策にも関心を抱くようになる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末レポート40%、発表内容とディスカッション参加度30%、出席加点30%とする。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『少年非行の行動科学』小林寿一 編著 北大路書房
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
テキスト第1章から班別に順次発表・講読しながら授業を進めていくので、活発な質問・討論を期待する。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 「授業のガイダンス」:講読テーマ、グループ分け、発表要領等の説明 【第2回】 「少年非行の定義と動向」:少年非行とは?少年事件手続き、少年非行の動向 【第3回】 「少年非行の原因」:少年非行関連要因、危険因子 【第4回】 「少年非行の説明理論」:種々の非行説明理論と新しい動向 【第5回】 「凶悪・粗暴な非行の前兆と背景」:少年の殺人、粗暴非行 【第6回】 「少年非行の諸相」:非行集団、女子非行 【第7回】 「被害と加害」:暴力の連鎖、被害から加害への転化の理論 【第8回】 「非行防止活動:地域社会の活動、警察における少年相談 【第9回】 「少年非行の法的手続き」:家庭裁判所及び少年鑑別所の役割 【第10回】 「非行少年の処遇」:少年院における矯正教育 【第11回】 「非行少年の処遇」:少年刑務所における対応 【第12回】 「非行少年の処遇」:保護観察所における対応 【第13回】 「少年非行対策の方向」:エビデンスの活用 【第14回】 「犯罪被害者と再犯防止」:近年の動向を概観する 【第15回】 「授業のまとめ」:まとめと秋期授業へのガイダンス
|