1. |
授業の内容(Course Description) |
|
今日の就職試験は種類・内容共に多様化しています。 SPIは主に非言語(数学的分野)と言語で構成されます。また、一般就職試験はこれにこだわらず、一般常識(時事)等も出題され、出題範囲はそれぞれの試験により異なります。さらに近年では、Webテスト(易しい計算問題を10秒〜30秒程度で解かせる)を実施する企業も増加傾向にあり、内容・解答時間も多様化しています。 本講義では、この多様化した就職試験に対応した演習講義とし、学生の皆さんが苦手な非言語に重点を置いて基礎から無理なく実力がつくよう運営していきます。 就職試験対策はある程度の「知識」、「テクニック」そして「慣れ」が必要です。授業内では、WebテストからSPIまで、多くの問題数をこなしていきますので、集中して課題にチャレンジすることを望みます。あとは復習・必要事項を暗記することにより、就職試験をクリアするための十分な実力をつけられるよう授業を組み立てていきます。 この就職氷河期を生き抜くための準備を真剣にしていきましょう。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
① 学生の皆さんが苦手意識をもつ「分野」の実力をつける ② 自分の得意分野・弱点分野を把握して問題数をこなし、就職試験に「慣れる」
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
小テスト、授業内で実施する演習、学期末テスト、出席の総合で評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『就職試験攻略マスターテキスト』 公務員試験研究所編 ※参考文献…別途指定します。この文献の問題も宿題やテスト範囲とするので各自必ずやること。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
この授業は企業就職に特化した就職適性検査対策の授業として、皆さん一人ひとりの基礎的知識向上を図るため以下のことを守ってこの授業を履修してください。 ①がんばって出席してください。主体的に参加しないと始まりません。ただし、出席だけでは意味がありません。与えられた課題を自分の頭で解かないと小テスト、演習で得点できませんので注意してください。また、授業で扱えなかった類題を必ずその日のうちに各自で解いておいてください。 ②時間を守ってください。(やむを得ず遅刻になった場合は、理由を報告してください。また、静かに入室してください。) ③私語を慎んでください。 ④携帯電話の電源は切ってください。また、特別な理由がない限り帽子を脱いで授業を受けてください。 ⑤教室は学習をする場所です。授業中に携帯ゲーム(携帯電話に内蔵されているものも含む)等で遊んでいる所を発見した場合は退室を求め、失格(単位を認めません)として厳しい対応をとります。 ⑥授業中にむやみに退出しないでください。(やむを得ず退出する場合は、理由を報告してください。) ⑦飲食等はしないでください。 ⑧その他授業の運営を乱したり、他の受講生の迷惑になるような行為は慎んでください。 ⑨この科目は就職試験適性検査(一般教養含む)対策の授業として実施します。関連科目として以下の科目を積極的に履修してください。 「キャリアデザインと職業選択Ⅱ及びⅢ」「職業と業界選択Ⅰ・Ⅱ」「プレ・インターンシップ」ほか 自己啓発支援(キャリア教育)科目 ⑩本講義の補助教育及び就職指導として、下記の行事へ積極的に参加して下さい。早期就職意識の高揚及び就業観・職業観の育成・醸成を図ることを目的に実施しています。 5月:就職活動スタートガイダンス 7月:就職活動ステップガイダンス・就活トレーニング(SPIテスト) ※詳細は今後キャリアサポートセンターHP及び掲示板にて確認してください。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 【授業・小テスト説明 小テスト1回目 受講経験者によるパネルディスカッション(予定)】 【第2回】 【SPI非言語編①】 【第3回】 【SPI非言語編②】 【第4回】 【SPI非言語編③】 【第5回】 【SPI非言語編④】 【第6回】 【SPI非言語編⑤】 【第7回】 【SPI非言語編⑥】 【第8回】 【SPI非言語編⑦】 【第9回】 【小テスト説明 小テスト2回目】 【第10回】 【SPI言語編①】 【第11回】 【SPI言語編②】 【第12回】 【SPI言語編③】 【第13回】 【SPI言語編④】 【第14回】 【学期末予想問題講義・まとめ】 【第15回】 【まとめ・学期末テスト】 ※非言語にはSPIやWebテストの内容を含みます。 ※都合により授業計画は変更になる場合があります。
|