Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

社会教育計画論A 山澤 和子
選択  2単位
【教育】 10-1-1330-2687-02

1. 授業の内容(Course Description)
 本講義は、社会教育主事資格のための必須科目のひとつである。
 本講義では、社会教育事業の立案および実施方法を理解するために、なるべく多くの事例紹介を織りまぜながら進めていく。
 現在、社会教育主事が社会教育事業を計画するにあたり、社会教育と学校との連携や、社会教育と非営利団体(NPO,市民活動団体など)・民間営利団体(企業)との連携が、重要課題とされている。講義では、社会教育事業の立案および実施の過程で、社会教育と上述のような民間団体との連携が実際にどのようになされているのかを理解し、その意義について検討する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 本授業の到達目標は、受講生が社会教育における「学習プログラム」を企画することのできる力量と企画した内容を周囲に的確に表現することのできるようなプレゼンテーション力を身につけることである。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業への参加度およびミニレポートの内容:50%
 提出物およびプレゼンの内容:50%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:適宜レジュメや資料を配布する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 講義内容をきっかけとして、公民館や博物館などの社会教育関連施設を訪れてみたり、地域活動に参加してみたりするなど、自ら学習課題を発見して取り組む姿勢を期待する。
 グループワークを行うので、欠席がちおよび遅刻がちの学生は受講しないこと。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】・【第3回】
 学習プログラムとは何か
【第4回】~【第6回】
 公民館における講座と参加型学習の調査および計画
【第7回】・【第8回】
 学習プログラムのプレゼン
【第9回】・【第10回】
 地域文化の形成とまちづくりについて
【第11回】・【第12回】
 地域文化を活かした社会教育事業の計画
【第13回】
 地域文化を活かしたまちづくりについてのプレゼン
【第14回】まとめ(1)
【第15回】まとめ(2)
 *上記の「授業計画」は、受講生の要望や資質を考慮して若干変更する場合があります。