1. |
授業の内容(Course Description) |
|
体育科の各領域について基本的な知識を修得し、各領域の目標や内容に応じた指導法を学ぶ。 模擬授業などを通した授業研究、授業分析、指導法の研究、学習指導案の作成など指導の基礎を修得する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席 60%(授業実施回数の2/3以上の出席を必要とします) レポート・考査等 40%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
教科書:『体育科教育学入門』 大修館書店 参考書:『体育科教育法』 大修館書店 『中学校学習指導要領解説 保健体育編』、『高等学校学習指導要領解説 保健体育編』
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 〈ガイダンス〉・・・授業内容、展開法、評価等について理解する。 【第2回】 〈教育主体の前に立つ〉・・・指導関係の成り立ちについて基本を理解する。 【第3回】 〈運動領域と授業つくり(1)〉・・・体ほぐしについて説明と基本的な指導ができる。 【第4回】 〈運動領域と授業つくり(2)〉・・・器械運動について説明と基本的な指導ができる。 【第5回】 〈運動領域と授業つくり(3)〉・・・陸上について説明と基本的な指導ができる。 【第6回】 〈運動領域と授業つくり(4)〉・・・水泳について説明と基本的な指導ができる。 【第7回】 〈運動領域と授業つくり(5)〉・・・武道について説明と基本的な指導ができる。 【第8回】 〈運動領域と授業つくり(6)〉・・・ダンスについて説明と基本的な指導ができる。 【第9回】 〈運動領域と授業つくり(7)〉・・・ネット型ゲームについて説明と基本的な指導ができる。 【第10回】 〈運動領域と授業つくり(8)〉・・・進入型ゲームについて説明と基本的な指導ができる。 【第11回】 〈学習指導案の作成〉・・・指導案作成の基本を学び、作成できる。 【第12回】 〈模擬授業(1)〉・・・体育の模擬授業ができる。 【第13回】 〈模擬授業(2)〉・・・保健の模擬授業ができる。 【第14回】 〈授業研究について〉・・・模擬授業についてグループ討議ができる。 【第15回】 授業内容の総括
|