Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
都市経済学 I 川本 敏
選択  2単位
【経営】 10-1-1110-0755-13A

1. 授業の内容(Course Description)
 都市の空気は自由にするといわれている。人々は生活、就業、新たなチャンスを求めて都市に集まる。都市は明るい光にみちているが、一方で解決すべき課題も大きい。
 都市、とりわけ東京をはじめてする大都市に焦点をあて、その集中のメカニズムや各機能の立地・配置、都市空間や社会資本の整備の現状等をみるとともに、公的なサービスやライフライン、防災、魅力ある都市づくり等の取り組むべき課題を明らかにする。その際、コストとベネフィット、費用負担など経済的な視点に留意するとともに、現実に都市が今どのような状況にあり、どのように空間整備が行われているか、問題にどのように取り組んでいるかを実例に即して具体的に明らかにする。
 あわせて、世界の都市化、膨張する都市・衰退する都市の現状を考察して、少子高齢化の進むなか、日本の将来の都市の姿を考える。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 都市の形成、集中発展のメカニズムを理解し、直面する現代の都市問題を身近に考える。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末試験70%、出席状況30%の割合で総合評価を行う予定
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 『都市経済学』山崎福寿他、日本評論社(2008年)
 『都市と地域の経済学(新版)』黒田達朗他、有斐閣(2008年)
 『都市経済学』金本 嗣、東洋経済新報社(1997年)
 『都市経済論』杉浦 章介 岩波書店(2007年)
 『地域経済学入門(新版)』山田 裕之ほか、有斐閣(2007年)
 『基本ケースで学ぶ地域経済学』中村 剛治郎編、有斐閣(2008年)
 『実学としての都市計画』渡辺 與四郎他、ぎょうせい(2008年)
 『都市革命』黒川 紀章、中央公論新社(2006年)
 『建築を語る』安藤 忠雄、東京大学出版会、(1999年)
 『首都圏白書(平成21年版)』国土交通省(2009年)
 必要に応じプリントを配布する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 生活や就業の場でもある都市の機能や空間構造を具体的に解明する。都市に関心のある学生の積極的な履修を期待する。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ねらい―都市と都市経済学
【第2回】
 都市の魅力と都市集中
【第3回】
 世界都市、首都改造
【第4回】
 遷都論と首都機能移転
【第5回】
 住宅立地と都心居住
【第6回】
 業務機能とオフィス立地
【第7回】
 都市の発展と交通インフラ
【第8回】
 交通混雑と集積の不利益
【第9回】
 都市とライフライン
【第10回】
 低炭素社会の構築と廃棄物利用
【第11回】
 土地利用と都市計画
【第12回】
 居住環境整備と建築規制
【第13回】
 都市整備と費用負担
【第14回】
 都市と景観
【第15回】
 まとめ