1. |
授業の内容(Course Description) |
|
年金・医療・介護等の社会保障制度の、財政的な持続性や運営方法について、国民の間で不安が広がっています。将来への不安は、消費抑制や貯蓄指向により、経済にも大きな影響を与えます。本講座では、日本の社会保障制度について理解を深め、あるべき制度を考えます。関連する新聞記事を解説することにより、より広い視野を育てることを目指します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
社会保障制度の考え方や、仕組みを理解することを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席数・受講態度・試験によって評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
西沢 和彦『年金制度は誰のものか』 日本経済新聞出版社 追加として必要なものは、適宜授業内で指示します。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
まず新聞を毎日読む習慣をつけ、社会で起きている問題に関心を持つこと。真面目に受講して下さい。 後期の社会福祉と経済IIを継続して下さい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 はじめに(講義のすすめ方) 【第2回】 日本の社会保障制度の問題点(1) 【第3回】 日本の社会保障制度の問題点(2) 【第4回】 日本の社会保障制度の問題点(3) 【第5回】 年金制度(1) 【第6回】 年金制度(2) 【第7回】 年金制度(3) 【第8回】 医療制度(1) 【第9回】 医療制度(2) 【第10回】 医療制度(3) 【第11回】 介護制度(1) 【第12回】 介護制度(2) 【第13回】 介護制度(3) 【第14回】 まとめ 【第15回】 まとめ・試験
|