1. |
授業の内容(Course Description) |
|
アジア経済における開発と貧困を「人間開発」(Human Development)という視点から学ぶ。「開発」や「貧困」、「エンパワーメント」といった概念の基本的な確認を行った上で、アジア各国のさまざまな開発の側面を取り上げ考察する。 特にとりあげる国は、バングラデシュ、韓国、マレーシア、インドネシア、タイ、中国、およびアジア(東南アジアと南アジア)全域にわたる。 貧困層、女性、農村、住民や地域での活動などがとりあげられる。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
「人間開発」という概念(アマーティア・センが提唱)を理解し、ケイパビリティ(可能力)が、開発の基礎であることを学ぶ。その応用として、人々の生活のさまざまな側面に適用されることを考察する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席点 :15% 中間テスト(小クイズ) :30% 期末試験(または論文提出):55%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『アジアの開発と貧困:可能力、女性のエンパワーメントとQOL』 松井範惇、池本幸生編著、明石書店(2006)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
第1週 :「開発」とは何か(テ:第1章) 第2週 :可能力と豊かさ(テ:第2章) 第3週 :「貧困」をどう考えるか(テ:第3章) 第4週 :バングラデシュの貧困と女性(テ:第4章) 第5週 :韓国の女性非正規雇用(テ:第5章) 第6週 :マレーシアの開発と女性(テ:第6章) 第7週 :マイクロクレジット(テ:第7章) 第8週 :物乞い、貧困女性の貯蓄と遺産(テ:第8章、第9章) 第9週 :まとめと中間テスト 第10週:インドネシア、バングラデシュ(テ:第10章、第11章) 第11週:タイ(テ:第12章) 第12週:中国のNGO(テ:第13章) 第13週:マレーシアの住民移転(第14章) 第14週:まとめ1 第15週:まとめ2
|