1. |
授業の内容(Course Description) |
|
会計学原理Ⅰの続きです。この講座では,さらに発展し,より複雑な形の財務諸表の作り方と見方を学びます。具体的には,損益計算書の形式に基づいて,営業利益の計算過程,経常利益の計算過程,当期純利益の計算過程を順番に説明していきます。そして,最後には,財務諸表からどのような情報を得ることができるのかということを明らかにすることを目的とします。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
社会的存在としての会計を認識すると同時に,会計学の初歩的知識の修得を目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験の成績および出席状況・受講態度などを総合的に評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:新田忠誓他『会計学・簿記入門』(最新版を用意すること)白桃書房
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
毎回の講義が相互に関連していきますので,講義の内容を理解するためには,継続的な出席が必要となります。また,実際に計算を行ってもらいますので,計算機(携帯電話は不可)を毎回持ってきてください。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 講義の進め方,成績評価の方法などを説明します。 【第2回】 企業活動の概観と財務諸表の必要性を説明します。 【第3回】 売上高の計算方法を説明します。 【第4回】 売上原価の一般的な計算方法を説明します。 【第5回】 売上原価計算のうち,払出原価の計算方法を説明します。 【第6回】 販売費及び一般管理費の一般的な計算方法を説明します。 【第7回】 減価償却費の計算方法を説明します。 【第8回】 貸倒引当費の計算方法を説明します。 【第9回】 営業外収益の計算方法を説明します。 【第10回】 営業外費用の計算方法を説明します。 【第11回】 特別利益と特別損失について説明します。 【第12回】 損益計算書の見方を説明します。 【第13回】 貸借対照表の見方を説明します。 【第14回】 キャッシュ・フロー計算書の作成の仕方と見方を説明します。 【第15回】 本講座のまとめ
|