1. |
授業の内容(Course Description) |
|
管理会計とは企業内部の経営者をはじめとする関係者に経営情報を提供するためのものである。過去の実績を分析して今後の事業運営に役立てたり、設備投資や将来の事業展開の意思決定のための情報を提供したりするためのものである。財務諸表のような一定の様式や取り決めがあるわけではなく、企業ごとにそれぞれに工夫した管理方法を導入しており、それが企業の競争力を構成する重要な要素になっている。TPOに応じた工夫が必要であるが、その根底にあるのは論理的思考力である。本講座では、論理的思考力を磨いてもらいつつ、管理会計における比較的簡明で有用な手法について解説する。 なお、本講座では算式やグラフや図形を多用する。少なくとも中学3年までには習得しているはず以下の知識を持って臨まないと付いてくるのは難しい。 y=ax+bのグラフを書くこと、またグラフを読むこと ax+b=0を解くこと、a:b=c:xを解くこと、 a(b+c)、(a+b)(c+d)を展開すること、および、展開結果を因数分解すること、 b/a×d/cの分数の掛け算、b/a÷d/cの分数の割り算、累乗の計算 三角形、長方形、平行四辺形の面積 三角形の合同、相似
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
ものごとを整理して考える能力を高め、それを算式、グラフ、図表で表現できるようにする。具体的な手法としては、損益分岐点分析、基準値との差異の要因分析の各手法を理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末の試験を中心に評価する。場合によっては中間に1回試験をすることもあるが、その場合は遅くとも1週間前の講義の際に予告する。試験はすべて持ち込み不可とする。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
特になし。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
単に単位をとるために授業を受けるというのではなく、脳細胞の若い今のうちにともに脳の筋トレをやりながら、簡明で有用な管理会計の手法を習得しておく、という意気込みで受けてほしい。理屈で考えることの好きな人は益々その能力を磨く、苦手な人はそれを克服する、という意気込みで臨まないとこの講義を受ける意味がない。、
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 論理的思考について 【第2回】 機会コストについて 【第3回】~【第9回】 損益分岐点分析 【第10回】~【第15回】 要因分析手法
|