1. |
授業の内容(Course Description) |
|
各企業は安定的・継続的に成長するために中・長期目標を定め、それを達成するために、企業戦略(経営戦略)を策定し、実行をしています。 春期では、企業戦略の策定と、否応なしにグローバル化してきた企業環境について考察します。 秋期の「企業戦略論 II」では春期に勉強した、企業をめぐる環境の変化をベースに、個別の事業戦略の策定と実行についての理解を深めることとします。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
企業戦略の個別事業戦略の策定とそのためのツールについて学び、実社会において活用できる基本的な知識を得ることを目的とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況と期末の小論文の結果を総合評価します。 講義中の積極的な参画(意見の発言や質問など)については加点します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考文献:『経営戦略の論理 第3版』伊丹敬之著 日本経済新聞社 『MBA経営戦略』 相葉宏二著 ダイヤモンド社 『経営戦略の基本』 経営戦略研究会著 日本実業出版社 その他 講義中に適宜参考文献を紹介します。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
日本企業を取り巻く環境はますますグローバル化し、複雑さを増しています。 皆さんが実社会に入って直面する課題に対して、常にグローバルな視点で判断できるようにサポートしたいと思っています。積極的な議論への参画を期待します。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション:春期の復習と秋期授業の内容・進め方について説明 【第2回】 全社戦略の実行と運営への課題 グローバル化への対応ー販売拠点のグローバル展開 【第3回】 全社戦略の実行と運営への課題 グローバル化への対応ー製造拠点のグローバル展開 【第4回】 全社戦略の実行と運営への課題 グローバル化への対応ー研究開発拠点のグローバル展開 オペレーションの現地化と異なった企業文化 【第5回】 M&Aとアライアンス 事業撤退と新規事業の立ち上げ 【第6回】 マーケティング戦略 【第7回】 財務戦略 【第8回】 人財開発戦略 【第9回】 技術戦略 【第10回】 生産戦略 【第11回】 情報化戦略 【第12回】 組織戦略 【第13回】 経営計画の策定とトップの役割 【第14回】 経営戦略の実行と実際 【第15回】 春期・秋期のまとめ・質疑
|