Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
損害保険論 II 岩瀬 泰弘
選択  2単位
【経済】 10-1-1120-2700-18A

1. 授業の内容(Course Description)
 金融業界における損害保険事業の経営上の特質について分析し、損害保険事業が自由化以降抱える諸問題と今後の経営課題を講義する。また、損害保険の各種保険について、その概要・特色などを概説する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 金融業界における損害保険会社の業務の特色、損害保険事業が自由化以降抱える諸問題と経営課題、損害保険会社が提供する各種保険の内容を理解することを目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験の結果を重視するが出席点を加味して最終的に評価する。目安としては、定期試験70%、出席点30%の比重で評価を行うことを考えている。
 尚、講義の中で、外部の専門家(シンクタンク、損害保険会社など)を招いて数回講義し、それについての感想文を書いてもらう予定である。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは以下を使用する予定である。
 ①授業の前半 岩瀬泰弘『企業価値とリスクキャピタル』千倉書房(2010年)
 ②授業の後半 木村栄一『損害保険論』有斐閣(2007年)

5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 「損害保険論Ⅰ」を履修していることが望ましい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
 授業は概ね次のように行なう予定であるが、進度状況や社会情勢の変化により変更することがある。

【第1回】オリエンテーション(講義の進め方、参考文献についての概略説明)
【第2回】損害保険会社が直面する諸問題
【第3回】損害保険の財務上の特殊性
【第4回】損害保険の固有特性
【第5回】損害保険会社の企業価値
【第6回】保険金等支払い問題の再検証
【第7回】損害保険料率制度の将来像
【第8回】損害保険会社の経営課題
【第9回】各種保険〔1〕自動車保険と自動車賠償責任保険
【第10回】各種保険〔2〕火災保険
【第11回】各種保険〔3〕傷害保険
【第12回】各種保険〔4〕積立型保険
【第13回】各種保険〔5〕新種保険、特殊な保険
【第14回】各種保険〔6〕再保険
【第15回】総まとめ