1. |
授業の内容(Course Description) |
|
春期に引き続き、親族法・相続法の研究を行う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・家族法の知識を応用して問題解決能力を身につける ・ゼミ生の間での仲間作り ・プレゼン能力を発達させる
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況、報告、議論への参加、レポート等を総合評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
家族法の教科書と別冊ジュリスト『家族法判例百選(第7版)』
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
毎回出席するのはもちろんのこと、グループ学習の性格上、与えられた課題を責任をもって仕上げ議論に積極的に参加する心構えを持つ学生でないと履修は困難である。 ゼミの時間以外にも、報告を担当する学生は準備のために集まって勉強する必要が生じるので、それらに積極的に参加する姿勢が求められる。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
学生諸君との話し合いの上、スケジュールおよび内容を決めていく。
|