1. |
授業の内容(Course Description) |
|
国際関係をより良く理解するためには、国際社会を規律する法規範、すなわち国際法(国際公法)を知ることが必要である。2003年度まで、国際公法の講義は、国際公法 I (2年次配当4単位)、国際公法II(3年次配当4単位)の2科目に分かれていたので、私担当の国際公法 I では、国際法の総論にあたる部分について講義していた。(ただし、個人に関する国際法および外交使節・領事・外国軍隊に関する国際法については、例年時間切れとなるため、3年次配当の国際公法IIに譲っていた。)2004年度より、国際公法 I は、国際公法 A(2年春期2単位)と国際公法 B(2年秋期2単位)、国際公法IIは、国際公法C(3年春期2単位)と国際公法D(3年秋期2単位)に分割されることになったので、今年度の国際公法Bでは、春期の国際公法Aを受けて、国際法の総論にあたる部分のうち、国際法主体としての国家、国家の構成要素、国家の類型、国家の成立と承認、政府の違憲的変更と承認、国家承継、政府承継、国家の基本的権利・義務、主権免除、国際機構、国家領域、国際化地域(国際河川、国際運河、南極など)、海洋、空、宇宙空間に関する国際法について講義することにする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
国際法の基本的知識の習得を目指す。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末試験のみで評価する。中間試験やレポートは実施しない。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『みぢかな国際法入門』 松田 幹夫 編(不磨書房) 『現代国際法講義(第4版)』杉原 高嶺・水上 千之・臼杵 知史・吉井 淳・加藤 信行・高田 映 著(有斐閣) 前者をメインテキスト、後者をサブテキストとして使用する。 2007年度よりテキストを変更しているので、2005年度以前入学の諸君は注意されたい。 参考書:『判例国際法(第2版)』 松井 芳郎 編集代表(東信堂) 『ベーシック条約集(2009年版)』 松井 芳郎 編集代表(東信堂) 『国際法基本判例50』 杉原 高嶺・酒井 啓亘 編(三省堂) その他、講義の中で適宜指示する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
毎日、新聞の国際欄を読んだり、テレビニュースを見たりして、自発的に国際問題に対する関心を深めるよう、努力して頂きたい。 おおむねテキストの順序に従って講義するが、随時、補足のためにプリントも配布する。講義の初日と最終日のみ出席するようないい加減な受講態度では、単位の取得は望めない。「先生の話はだまって聞きましょうね」、「勝手にお外に出てはいけません」とは幼稚園児が習うことである。幼稚園児「未満」の振舞いは、厳に謹んで頂きたい。途中で出て行くつもりなら、初めから来なくてよろしい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
おおむね教科書の構成に従って、以下の順序で講義する。 2008年度より大きく構成が変わっているので、2006年度以前入学の諸君は注意されたい。 【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 国家① 国際法の主体としての国家 国家の構成要素 【第3回】・【第4回】 国家②~③ 国家の類型 【第5回】 国家④ 国家の承認 【第6回】 国家⑤ 政府の承認 交戦団体の承認 【第7回】 国家⑥ 国家の承継 政府の承継 【第8回】 国家⑦ 国家の基本的権利・義務 主権免除 【第9回】 国際機構① 国際機構の種類 国際機構の歴史的発展 【第10回】 国際機構② 国連 【第11回】 国際機構③ 専門機関 欧州連合(EU) 【第12回】 国際機構④ 国際機構と法 非政府団体(NGO) 【第13回】 領域① 国家領域の構造と領域取得の権原 国際運河と国際河川 信託統治地域と非自治地域 南極 【第14回】 領域② 海洋法の成立と発展 内水・領海・接続水域・排他的経済水域・大陸棚 公海・深海底 群島水域・国際海峡 【第15回】 領域③ 領空 宇宙空間 ただし、以上は大まかな予定であり、必ずしもこの通りに進行するとは限らない。
|