1. |
授業の内容(Course Description) |
|
刑法におけるものの考え方は、広く社会の様々な場面で応用可能なところがあると考えられるので、総論の基本的な内容が理解できるようわかりやすく説明したい。知識というより論理的考え方を伝えたい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
刑法の基本的な考え方が理解でき、法律的な論理的思考が身につくようにすることを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験の成績を基本とするが、出席状況を加味する方法も検討してみたい。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:西田典之著『刑法総論』(弘文堂)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
テキストと(小)六法を持参のこと。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 導入説明、刑法の意義等 【第2回】 刑罰の目的 【第3回】 刑法の機能 【第4回】 罪刑法定主義 【第5回】 犯罪論の体系、構成要件該当性 【第6回】 構成要件の要素 【第7回】 因果関係 【第8回】 不作為犯 【第9回】 違法性、違法阻却事由 【第10回】 緊急避難 【第11回】 正当防衛 【第12回】 正当行為 【第13回】 重要判例 【第14回】 重要判例 【第15回】 復習・補遺 計画は、一応の予定であり、変更もあり得る。
|