1. |
授業の内容(Course Description) |
|
発達や教育に関する心理学のなかで,特に子ども本人や家族の心理的援助に関わる分野において自分が深く探求したいと思うテーマを決め,それについて基礎的な知識を得て全体像をつかんだうえで,テーマを絞る。次にテーマに関する文献・資料を収集し,読み込んでいく。読んだ文献・資料について順番に報告しあい,討議する。基本的には個別に進めるが,内容や人数によってはグループで行う場合もある。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
関心のあるテーマについて探求し,自分が得たことを報告して互いに共有することを通じて初歩的な研究の方法を身につけていく。そのために必要な文献検索の方法やレジメの作り方などを体得する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業への参加態度。期末レポート。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業時に資料を配布。必要に応じて文献等を随時紹介。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
探求したい対象を明確に持つこと。報告の順番が次々回ってくるので,自ら積極的に動いてどんどん自分のテーマを深めていってください。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション:授業の内容や参考文献等の説明 【第2回】 テーマの概要の報告と自己紹介 【第3回】 文献・資料収集について① 【第4回】 文献・資料収集について② 【第5回】~【第7回】 読んだ文献の報告・検討① 【第8回】 テーマの決定 【第9回】~【第11回】 読んだ文献の報告・検討② 【第12回】 期末レポートと夏休み課題の説明など 【第13回】~【第15回】 読んだ文献の報告・検討③
|