1. |
授業の内容(Course Description) |
|
社会心理学の研究対象は、1)自己・社会的認知・社会的動機・態度と態度変化といった個人内の心理過程から、2)援助と攻撃・対人魅力・対人コミュニケーションといった対人的相互作用、3)同調と逸脱・リーダーシップ・集団意思決定・協同と競争といった集団過程、4)群衆行動・デマ・世論・流行といった集合行動、5)社会病理・国民性・異文化接触といった社会・文化レベルの問題まで広範囲にわたります。 社会心理学 A では社会的影響過程を基本軸として解説しましたが、社会心理学 B では上記のうちの1)と2)のレベルに重点を置き、人が自分自身をどのように捉え、どのように表現していくかといった自己の側面、人が他者・集団・社会をどのように認知するかという側面、人と人との関係や相互作用の側面について解説します。講義の中で、実際に社会心理学の実験、調査や心理テストを体験してもらうなどして、できるだけ多くの具体例を示しながら授業を進めていきます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
社会心理学の研究対象を理解するとともに、研究方法についても実際に実験、調査や心理テストを体験することで実践的に理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験(100%)で評価を行います。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:授業中に指示します。 参考文献:古畑 和孝(編)『社会心理学小辞典』有斐閣
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業時間の前半に実験、調査や心理テストを実施することが多いので、遅刻をしないこと。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション 社会心理学Aとのつながりの確認と、社会心理学を社会心理学Bから受講する学生へのオリエンテーションを兼ねて、社会心理学の研究対象や方法について、社会心理学Aで学んだことを概観しながら解説します。 社会的認知(1) 印象形成、スキーマ① 【第2回】 社会的認知(2) 様々な対人認知①、認知と行動 【第3回】 社会的認知(3) 様々な対人認知②、スキーマ② 【第4回】 社会的認知(4) ヒューリスティック 【第5回】 社会的認知(5) 帰属過程 【第6回】 社会的認知(6) 帰属の誤り・バイアス 【第7回】 自己(1) 自己概念と行動① 【第8回】 自己(2) 自己概念と行動② 【第9回】 自己(3) 自己意識と行動 【第10回】 自己(4) 自己呈示と自己開示 【第11回】 魅力と対人関係(1) 対人魅力とは、対人魅力の測定法、恋愛の心理 【第12回】 魅力と対人関係(2) 対人魅力の規定因① 【第13回】 魅力と対人関係(3) 対人魅力の規定因② 【第14回】 魅力と対人関係(4) 対人魅力の規定因③ 【第15回】 補足とまとめ
|