1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本演習では教育学演習Aをふまえて、保育・教育にかかわる子育て・しつけ問題について自ら課題を設定し、調査研究計画を作成し、学生の関心に応じて、個人研究として取り組み発表と討議で検討しあう。必要に応じてグループ研究も採用する。他人の研究から学ぶ力を育て、文献・資料の収集、調査研究、報告と討議を通じて、リアルな認識力、歴史的・論理的な考え方、コミニケーションする力や文章表現力をつけることを目的とする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
自らが課題を設定し、情報収集しまとめて報告する力、デイスカッションする力を身につけて、自分なりに文章としてまとめる力を養うことを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
討論への参加状況とレポートの内容を総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
適宜授業で指示する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
演習にきちんと参加し、報告・討議に参加する。新聞・テレビなどにより保育・教育や子育ての問題について、関心をもち、情報の収集等を協力して取り組んだり、自分の考えをまとめたりするように努める。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】・【第3回】 各自が夏休み中に研究してきたことを報告する。 個人の研究テーマを決めて、文献・テキストの購読や資料収集など調査研究の計画をまとめる。テーマによってグループ研究として行うこともある。 【第4回】~【第6回】 個人、グループの計画に基づいて、調査したことを持ち寄り、報告や討議を行う。他人の報告から学ぶ 【第7回】・【第8回】 個人、グループの研究状況の中間報告と討議を行い、他人の報告から学ぶ。 【第9回】~【第11回】 個人、グループの中間報告の討議をふまえて、さらに共同研究や討議を深める。 【第12回】・【第13回】 個人、グループの研究についての個別指導を行い、まとめる。 【第14回】・【第15回】 各個人、グループの研究のまとめを報告し、質疑を行い、レポートを提出。
|