Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育経営論B(中) 柴田 彩千子
教職  2単位
【短大教職】 10-1-1330-0728-16A

1. 授業の内容(Course Description)
 地域の中に存在する「学校」の在り方について、学校と地域社会との連携の方法、その可能性および課題を中心として検討していく。授業では、学校支援ボランティアが参画する授業づくりや学校経営(コミュニティ・スクール)などの実践事例を紹介しながら、学校と地域社会との連携についての理解を深めていく。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ・コミュニティ・スクールや学校評議制度など、家庭、学校、地域が連携して行われている多様な取り組みを把握し、さまざまな主体が実施する学校支援のありようを理解する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 ミニレポートおよび受講態度:20%
 試験:80%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 初回授業時に紹介する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 欠席および遅刻がちな学生は受講しないこと
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 なぜ学校と地域社会との連携が求められているか?
【第3回】
 学社連携・学社融合の理論(1)
【第4回】
 学社連携・学社融合の理論(2)
【第5回】
 地域文化の醸成と学校における教育の役割(1)
【第6回】
 地域文化の醸成と学校における教育の役割(2)
【第7回】
 「総合的な学習」における地域住民の果たす役割
【第8回】
 「総合的な学習」の実践事例
【第9回】
 学校支援ボランティアについて(1)
【第10回】
 学校支援ボランティアについて(2)
【第11回】
 コミュニティ・スクールについて
【第12回】
 スクール・コミュニティについて
【第13回】
 生涯学習社会における学校の果たす役割
【第14回】
 まとめ(1)
【第15回】
 まとめ(2)