1. |
授業の内容(Course Description) |
|
中国の歴史展開は、都市国家の形成から領土国家への発展という道筋をたどる。城壁で囲まれた都市国家は、領土国家への発展の過程で、領土国家の都城や地方行政の中心となる郡城や県城に再編成されていく。したがって、中国では古来、都市とは城壁を伴うものというのが常識であり、現在でも都市のことを城市と呼ぶ。このような中国の城郭都市について、その起源から時代を追いながら簡明に述べる。近年の豊富な考古学上の発掘成果や、30年来の現地踏査で得られた知見をもあわせ紹介しながら講義を進めていきたい。秋期は春期の続きで唐宋時代から元明時代の主要な城郭都市を石刻地図や遺址を中心にたどることにする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
城郭都市の変遷を通して中国の歴史をたどり、中国史の連続性を再確認することが本講義の主要目標である。城郭都市の文献記録と、考古学的発掘による成果を連結させて、中国城郭都市の実像を具体的にイメ−ジすることを目指す。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席点を加味しながら、原則として学期末の定期試験に基づいて評価する。試験では自筆ノ−トの持込を可とするから、板書を正確にまとめること。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考書:愛宕 元・冨谷 至 編『中国の歴史』上、愛宕 元・森田 憲司 編『中国の歴史』下(昭和堂)。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
東洋史特殊講義2B− I と連続した講義内容となっているので、2B − I の受講者は引き続き受講するのが望ましい。板書を中心とした講義となるので、毎回自分でノートをしっかりまとめること。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 唐宋変革期の大きな社会変動による城郭都市の変化(その1)。 【第2回】 唐宋変革期における城郭都市の変化(その2)。 【第3回】 北宋の開封府城、新しい都城の出現。 【第4回】 北宋の開封府城、政治都市から商業都市へ。 【第5回】 北宋の開封府城、多彩な庶民娯楽の形成と発展。 【第6回】 南宋の行在臨安府城(杭州城)、開封府城の繁栄を継承。 【第7回】 南宋の臨安府城、商業の発展、多種多様な商店が軒を並べる街並み。 【第8回】 南宋の臨安府城、多彩な庶民娯楽施設の出現。 【第9回】 唐宋時代の蘇州城、「水の都」蘇州城の発展。 【第10回】 宋代の蘇州城の石刻地図「平江府図」の紹介。 【第11回】 明代から現代に至る蘇州城の変遷。 【第12回】 宋代の桂州静江府城(桂林)、内陸水運上での重要な立地。 【第13回】 宋代静江府城の克明な石刻図、城郭構造を知る上での最高の都市地図資料。 【第14回】 宋代の代表的な港湾都市,泉州城。 【第15回】 元代の泉州城、宋代以上の発展と繁栄、学期末試験を実施。
|