1. |
授業の内容(Course Description) |
|
プレ・セミナー I(前)で探りあてたテーマをさらに深める。プレ・セミナー II(後)では自らの問題意識のもとに文献を選び、発表することによってプレゼンテーション能力を養う。卒論に向けて、また卒論を選択しない人は学生生活最大の課題として学年末にレポートをまとめることによって論述する力をつける。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
スペイン語文化圏の中から関心あるテーマを見つけて掘り下げる。(就職の面接などでテーマについてきちんと説明できるように)
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
レポート発表 60% 出席と発言 40%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
発表する学生の関心によって相談に応じる。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
ゼミこそ大学教育の真髄です。積極的に参加して下さい。また、就職の面接でも研究発表した内容について詳しい質問を受けたりすることが多いので、じっくりとりくんでほしい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
プレ・セミナー I の最後の授業のときに発表者の順番を決める。各々、発表にあたった者は、自分の選択したテーマについてレジュメを作成し、発表する。なるべく複数の文献を比較・検討する。(プレ・セミナー I と同じテーマでなくても可)必ず、一度はレポーターを務めること。個人でもグループでも可。発表者以外の学生は必ず出席して、討論に参加すること。
|