Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
基礎英語演習 I 上田 仁志
選択  2単位
【現代ビジ】 10-2-2110-0078-19A

1. 授業の内容(Course Description)
 この授業の目的は、英語学習を習慣化するとともに、英語の基礎力(語彙・文法)ならびに読解力を確立することです。春期セメスターでは基礎レベルの教材を使用しますが、長文読解を行いますので、それに見合った努力が求められます。
 具体的には次の作業を行います。
 予習段階で、指定の英文教材について、
 (1)ボキャブラリーをノートにまとめる。
 (2)文章の要点を段落ごとにまとめる。
 授業では、英文教材について、
 (3)リスニングと音読を行う。
 (4)課題問題(文法、内容把握など)を解く。
 (5)課題問題の解答・解説を行う。
 (6)復習の小テスト(ボキャブラリー)を行う。
 予習ノートは授業中にチェックし、課題問題と小テストの答案用紙は授業終了時に提出してもらいます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 (1)リスニング・音読・ボキャブラリー・ビルディング等の英語の自己学習を、毎日の習慣として身につける。
 (2)有意義な内容を含んだ英語の文章を読み、理解する。
 (3)準2級~2級合格レベルの語彙・文法・読解・リスニング力をつける。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 (1)原則として、全15回の授業中10回以上の出席を必要最低条件とします。第1回の授業から出席点をつけますので、よく理解しておいてください。
 (2)出席を満たしていれば、平常点(ノート提出、答案用紙提出)50%、中間・期末試験50%とし、総合的に判定します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 教科書は使用せず、前もって予習用の英語長文を配布します。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 (1)履修希望者(検討中の人も含む)は、第1回の授業に必ず出席し、内容・レベルが自分に合っているか、よく見極めた上で履修を決めてください。
 (2)出席確認は、原則として、課題問題と小テストの答案提出の有無によって行います。答案用紙を提出し忘れると出席点がつきません。
 (3)英和辞典(電子辞書可)は必ず持参してください。
 (4)状況により、座席は指定することがあります。
 (5)授業中の私語や携帯電話操作、勝手な教室の出入り、その他、非常識な行為は厳禁です。注意しても改善が見られない場合は、相応の減点措置をとります。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション/レベル確認のための課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第2回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第3回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第4回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第5回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第6回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第7回】
 春期セメスター中盤までのまとめ/中間試験(第1~6回の復習を中心に)
【第8回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第9回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第10回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第11回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第12回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第13回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第14回】
 予習確認/リスニング・音読/課題問題とその解答・解説/復習の小テスト
【第15回】
 春期セメスターのまとめ/期末試験(第7~11回の復習を中心に)