1. |
授業の内容(Course Description) |
|
科目名が「日本語講読演習」となっていますが、日本語の基礎について学ぶ授業ではありません。 この授業は将来、編入試験を受けて、4年制の各学部へ編入したいと考えている人のために開かれたものです。 授業は、編入試験対策として、現代文問題の解き方を中心に説明していきます。毎回、問題を各自に解いてもらい、その後、正解を導くにはどうすればよいかということを解説します。 各自が主体的に取り組んで、はじめて授業が成り立ちます。科目名に「演習」とあるゆえんです。また、編入試験の「国語」には毎年かならず漢字問題が出題されます。漢字が正しく読み書きできるかどうかは合否を決める大きなポイントになります。そこで、授業では毎回、漢字の小テストを行います。 自ら学び、現代文問題を解く力を身につけたいという強い気持をもってはじめて有益な授業となるでしょう。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
受験国語の解法や、受験頻出漢字をマスターすることを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
漢字テスト・小テスト・出席点を含む平常点の合計(70%)+実力テスト(30%)
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
プリントを用意します。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
出席することが重要です。また、問題を解く時には必ず自ら解いてください。授業中はマナーを守ること。遅刻をしないこと。授業時のケータイの使用は認めません。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業計画と、授業への取り組み方を説明します。 【第2回】 現代文問題の解き方1(接続詞の種類について) 【第3回】 現代文問題の解き方2 (接続詞の用法と呼応の副詞について) 【第4回】 現代文問題の解き方3(指示語について①) 【第5回】 現代文問題の解き方4(指示語について②) 【第6回】 現代文問題の解き方5(空欄補充①) 【第7回】 現代文問題の解き方6(空欄補充②) 【第8回】 現代文問題の解き方7(空欄補充③) 【第9回】 現代文問題の解き方8(段落構成①) 【第10回】 現代文問題の解き方9(段落構成②) 【第11回】 現代文問題の解き方10(脱文挿入①) 【第12回】 現代文問題の解き方11(脱文挿入②) 【第13回】 現代文問題の解き方12(主題の見つけ方①) 【第14回】 現代文問題の解き方13(主題の見つけ方②) 【第15回】 まとめ
|