1. |
授業の内容(Course Description) |
|
前期に引き続き、TOEIC受験に向けた試験対策を行います。後期は、リスニング部門に加え、リーディング部門にも取り組みます。リスニング部門では、前期にはあまり扱わなかったPART4(やや長めの説明文の内容把握)にもチャレンジします。リーディング部門では、基本的な文法事項の確認をしつつ、長文読解問題にチャレンジします。対象は、あくまで目安ですが、現在300~400点レベル、英検準2級~3級程度の学生を想定しています。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
リスニング部門では、比較的易しいPART1~PART2で確実に得点でき、やや難しいPART3~4にも多少対応できることをめざします。 リーディング部門では、比較的易しいPART5(文法・語彙問題)である程度確実に得点でき、PART6~7(長文問題・図表の読解など)に取り組む際のコツをつかむことをめざします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席30%、期末試験70%で評価します。参考までに、昨年度の単位取得率は、約76%でした。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『ハロー!! 新TOEICテスト』 朝日出版社
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
受講希望者多数の場合、適正な授業環境確保のため、人数制限する可能性があります。初回の授業に出席しなければ、抽選対象になりません。また、昨年度私が担当したこの科目を履修したものの「出席不良」で不合格となった上級生は、抽選の際優先順位が低くなりますので、他のクラスでの受講をお勧めします。 なお、教科書には自習用CDが付属していますので、何度でも分かるまで復習して下さい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 Guidance、前期試験結果講評、履修(希望)カード受付 【第2回】 リーディング部門、PART5~PART7の例題解説 【第3回】 UNIT1 【第4回】 UNIT2 【第5回】 UNIT3 【第6回】 UNIT1~3の残り 【第7回】 UNIT4 【第8回】 UNIT5 【第9回】 UNIT6 【第10回】 UNIT4~6の残り 【第11回】 UNIT7 【第12回】 UNIT8 【第13回】 UNIT9 【第14回】 UNIT7~9の残り 【第15回】 まとめ・期末試験(ただし、受講者数によっては、日程が変更となる可能性があります!)
|