1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この授業では、教育経営の構造と、教育経営の基底をなす学校の組織と経営について概説する。今日の学校は、競争的な環境に置かれ、組織としての自らのあり方を改革する必要に迫られている。そうした改革動向を具体的な事例をもとに見ていき、その意義と課題を検証する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①公教育と教育経営について理解を深める。②学校の組織と経営について理解し、今日の学校と教師をとりまく環境を多面的に把握する。③昨今の教育改革の動向を把握する。また、創造的な実践を行うことに腐心している学校と、そこにおける教師の実践事例を検討する中で、創造的な実践を生み出すための条件や課題について自ら追究する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
①授業時に提出するリアクションペーパー、②学習活動の過程と成果を記録したファイル(ポートフォリオ)、③期末試験または期末レポート、以上に基づいて総合的に判断する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
適宜必要な資料を配布し、参考文献を提示する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業等を通じて、自分の考えや疑問、新しく学んだことを随時記述し、学習活動の過程と成果を示すファイル(ポートフォリオ)として蓄積していくことを期待する。蓄積したポートフォリオは、授業内外において、それぞれの省察や課題の克服に役立てて欲しい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 公教育と教育経営(1) 【第3回】 公教育と教育経営(2) 【第4回】 組織としての学校と内外環境の変化 【第5回】 新しい時代に対応した学校づくりの要請 ―学校経営改革の推進 【第6回】 地方分権の推進と学校裁量権の拡大 【第7回】 新たな学校組織構造と意思決定システムの確立 【第8回】 学校参加・学校評議員制度の導入 【第9回】 学校評価・教員評価システムの確立 【第10回】 教員制度改革 【第11回】 学校における企業経営原理の導入と競争的環境の整備(1) 【第12回】 学校における企業経営原理の導入と競争的環境の整備(2) 【第13回】 創造的な学校経営実践(1) 【第14回】 創造的な学校経営実践(2) 【第15回】 グループディスカッション・総括
|