Web Syllabus(講義概要)

平成22年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
租税政策論 I 下村 英紀
選択必修  2単位
【経済】 10-1-1110-2772-03

1. 授業の内容(Course Description)
 この講義では、租税および租税法のあり方について、財政および法律の観点から総合的に学習する。
 租税とは何かについて考え、租税の意義、機能、原則等を学習する。それを踏まえて、租税法の基本的な考え方や各租税制度の内容を学習する。そこでは、所得税、法人税等の私たちに身近な主要な税を取り上げる。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 租税および租税法の基本的な考え方や理論を体系的に理解することにより、私たちの生活に密接な関係のある租税のあり方について、自ら考え判断できる能力を習得する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業中に行う小テスト(40点)と期末試験(60点)で評価を行う。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは特に定めない。必要に応じ資料を配布する。
 参考文献:川田剛『租税法入門』大蔵財務協会
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 この「租税政策論Ⅰ・Ⅱ」は、租税及び租税法全般について総合的に学習するものであり、同じ教員が担当する「日本の税法Ⅰ・Ⅱ」は、企業経営及び事業活動において重要な関係のある法人税法を学習するものである。両科目には一部内容が重なる部分があるので、学習の目的に合わせて受講されたい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 春期の授業のガイダンス
【第2回】
 租税
【第3回】
 租税法総論(1)
【第4回】
 租税法総論(2)
【第5回】
 所得税(1)
【第6回】
 所得税(2)
【第7回】
 所得税(3)
【第8回】
 所得税(4)
【第9回】
 所得税(5)
【第10回】
 法人税(1)
【第11回】
 法人税(2)
【第12回】
 法人税(3)
【第13回】
 法人税(4)
【第14回】
 法人税(5)
【第15回】
 春学期のまとめ