Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
キャリアプランニング1(Career Planning 1) 横山 明子
3年 前期 総合基礎科目選択 2単位
【総合・前】 11-1-0126

1.
授業目標
現代社会において技術者として働くために、その社会的役割の認識や勤労観、職業観が必要です。そこで、科学技術の社会に果たす役割について認識を深め、社会・経済状況や産業界の状況などの基本的事項、および、社会において求められる人間像について理解し、働くことの意義やインターンシップの意義について考察できるようにします。
 さらに、様々なテストなどを併用し、自分自身の能力や価値観などについて、自分自身を見つめる契機をもてるようにします。外部講師を招いて話をお聞きします。
 また、職業や業界についてしらべて理解を深め、自分の方向性を考えます。
 グループ活動を行って理解を深め、コミュニケーション能力の向上をめざします。
2.
授業概要
高度情報社会において、産業界において科学技術者の役割が非常に大きくなってきています。特に技術者として働くためには、技術的知識や技能を高め自己実現を求めるだけではなく、科学技術の社会に果たす役割について認識し、職業を通して自分の社会的役割を考えること、あるいは仕事を通していかに社会に貢献していくのかについて考えていくことが重要です。また、生涯発達の観点からは、大学の時期は、学生が学校生活を離れて職業生活に入る移行期にあたり、キャリア発達のための非常に重要な時期です。
 具体的には、技術者としての社会的役割の認識や勤労観、職業観を育成するために、科学技術の社会に果たす役割について考え、社会・経済状況や産業界の状況などの基本的事項、および、社会において求められる人間像について理解し、働くことの意義やインターンシップの意義について考察してきます。
 さらに、様々なテストなどを併用し、自分自身の能力や価値観などについて、自分自身を見つめる契機をもてるようにします。
 自分のキャリアを考えるために、講義だけではなく、WebCTを活用して、グループやペアの協同学習を行いながらすすめます。ポートフォリオを作成し、自己学習を深めます。
3.
準備学習
大学生の就職状況や社会・経済状況に関心を持って、調べてみましょう。
授業の前に、WebCTに掲載している事前課題をやっておきましょう。
4.
授業計画
【第1回】
授業のガイダンス  授業のガイダンスとアンケートを実施します。
【第2回】
インターンシップの意義  インターンシップの意義について学び、活動計画をたてます。
【第3回】
自分の特徴を知る  ジョハリの窓を行って、自分の特徴を知りましょう。
【第4回】
自分史の作成  これまでの自分を振り返って自分史を作成、発表しましょう。
【第5回】
自己表現とは  自己表現を行うために必要な事項を学びます。
【第6回】
自己PRの作成  自分の長所・短所などから自己PRを作成しましょう。
【第7回】
職業と業界研究1 日本の職業構造や分類について調べてみましょう。
【第8回】
職業と業界研究2 業界について調べ、業界地図を作ってみましょう。
【第9回】
職業と業界研究3 特に興味のある業界について調べてみましょう。
【第10回】
職業と業界研究4 調べた内容について発表を行います。
【第11回】
自分の能力や興味について  各種適性テストを受験します(SPIなど)。
【第12回】
社会で求められる人材像について  社会で求められる人間像を理解します。
【第13回】
就職の現状と働くことの意義について  本学部の現状と先輩の体験を聞きます。
【第14回】
社会に出るために必要な日本語力  特に敬語の使い方について学びます。
【第15回】
自分の将来について  自分の将来像について考え、発表を行います。
           今後の自分の取り組むべき課題を考えます。
5.
成績評価の方法、基準
出席は毎回取りますが、特に授業に対する意欲や態度を評価します。
 自分の将来のキャリアを形成するために、自分なりの勤労観・職業観についてまた、社会・経済状況を知り、卒業後のキャリアを考えるために、将来の目標について具体的に表明できるかどうかについて評価します。
 それぞれの課題についてリポートを作成します。これらのリポートについて評価します。
6.
使用テキスト及び使用教材
『就職活動を始める前に読む本』 浦上昌則 三宅章介 横山明子著 北大路書房
『みがごう、あなたの日本語力』 川本信幹  東京書籍
さらに、資料については、授業時に配布し、WebCTに掲載します。
7.
その他
3年生のみ履修可能です。必修ではないが就職希望の学生はできるだけ履修してください。