基礎金属工学(Elementary Metallurgical Engineering) |
古澤 利明 |
1年
AT後期
専門科目選択
2単位
【機械・後】 11-1-0166
|
1. |
授業目標 |
|
この授業のねらいは、自動車に使用されている多種、多様な材料を理解し、金属材料に重点を置きながら自動車材料としての材料特性、試験法、加工、用途などの理解を深めていきます。
|
2. |
授業概要 |
|
次のような内容を学習します。 金属材料の性質、炭素鋼、特殊鋼、鋳鉄などの鉄鋼材料、アルミニウムとその合金、マグネシウムとその合金、銅とその合金などの非鉄材料、プラスチック、ガラス、セラミックスなどの非金属材料など
|
3. |
準備学習 |
|
指定した教科書の次回分を事前に読んでおいてください。
|
4. |
授業計画 |
|
第1回:自動車材料総論 第2回:金属材料の性質 第3回:鉄鋼材料の概要 第4回:炭素鋼の組織と性質、熱処理 第5回:炭素鋼の表面硬化法、用途 第6回:特殊鋼 第7回:鋼板 第8回:鋳鉄 第9回:アルミニウムとその合金、マグネシウムとその合金 第10回:銅とその合金、亜鉛、鉛、すずとその合金、エンジン用軸受合金 第11回:チタンとその合金、焼結合金 第12回:プラスチック、塗料 第13回:ゴム、ガラス 第14回:セラミックス、その他の自動車材料 第15回:定期試験、まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
定期試験、提出レポートの各成績で評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
全国自動車整備専門学校協会編「自動車材料」
|
7. |
その他 |
|
ATコースのみ履修することができます。 必修科目であるので、必ず履修してください。
|
|