Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
非鉄材料学(Nonferrous Materials) 日野 裕
2年 前期 専門科目選択 2単位
【機械・前】 11-1-0185

1.
授業目標
非鉄材料の製法、機械的性質、用途について学習することで機械設計の基礎となる構造材料の基礎知識を得、機械材料に対する感覚を養う。
2.
授業概要
各種非鉄金属材料、非金属材料について学習し、構造材料の基礎知識と機械材料に対する感覚を涵養します。非鉄材料の製法、機械的性質、用途について学習することで機械設計の基礎となる構造材料の基礎知識を得、機械材料に対する感覚を養います。具体的には、ステンレス鋼、ニッケルと銅、アルミニウム合金、マグネシウム合金、特殊合金、ハニカム構造体、形状記憶合金、生体用合金などの非鉄金属材料のほか、セメント、木材、プラスチックなどの非金属材料も扱います。教科書に基づいて講義と演習を行います。随時、演習問題をリポートとして提出を求めます。
3.
準備学習
一年後期の鉄鋼材料学を履修していることを前提にしています。履修しなかった学生は鉄鋼材料学のシラバスを参照し、教科書を一読しておいて下さい。
 授業終了後、初めて見る専門用語の意味などを理解しておいて下さい。
4.
授業計画
第1回:工具鋼
第2回:工具用セラミックス
第3回:ステンレス鋼  鉄鋼の腐食と防食
第4回:クロム系ステンレス鋼、クロム・ニッケル系ステンレス鋼
第5回:表面硬化
第6回:機械構造用セラミックス
第7回:ニッケルと銅
第8回:銅の製法、性質と用途
第9回:黄銅、青銅
第10回:アルミニウム総論、アルミニウムの製法、性質と用途
第11回:アルミニウム合金の熱処理、展伸用アルミニウム合金
第12回:鋳造用アルミニウム合金
第13回:マグネシウム  マグネシウム合金の製法、性質と用途、展伸用・鋳造用マグネシウム合金
第14回:特殊合金、チタン、形状記憶合金、生体用合金、ハニカム構造体
第15回:セメント、木材、プラスチック、接着剤、塗料
5.
成績評価の方法、基準
教科書に基づいて講義と演習を行い、随時、演習問題をリポートとして提出を求めますが、主に期末試験の成績で評価します。その際に演習問題リポートを加算する場合があります。なお、授業時間数の3分の2以上出席を前提とします。
6.
使用テキスト及び使用教材
門間 改三 著 「大学基礎 機械材料 SI単位版」 実教出版
 関数電卓
7.
その他
授業で 関数電卓を使用する場合があります。
定期試験では関数電卓の所持を前提とした問題が出題されます。