1. |
授業目標 |
|
この講義では、熱エネルギーの運動エネルギーへの変換、蒸気の状態変化、蒸気サイクル、冷凍機とヒートポンプのサイクルなどに関する基礎知識を理解する事を目標としています。 熱力学の基礎である熱力学第1法則、第2法則、理想気体の状態変化ならびに定容・定圧サイクルについて理解している事を前提とします。
|
2. |
授業概要 |
|
1)ノズル流れ、2)3相の状態図、3)水の蒸気表、4)蒸気サイクル・蒸気タービン、5)ランキンサイクル、6)再熱・再生サイクル、7)コンバインドサイクル、8)冷凍・ヒートポンプ、9)蒸気吸収冷凍サイクル・ガス冷凍サイクル、などについて学習します。
|
3. |
準備学習 |
|
課題へのレポートを提出すると共に,予習・復習に取り組んで下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
1.定容の理論熱効率などのサイクル計算の演習 2.定圧サイクル・スターリングサイクルの理論熱効率などのサイクル計算の演習 3.流れの基礎式、等エントロピー流れ 4.先細・末広ノズル内の断熱流れ 5.蒸気の状態変化、相律、臨界点 6.pvT状態局面、乾き度 7.水蒸気表とh-s線図 8.飽和蒸気の熱的状態量 9.蒸気サイクル、蒸気タービン 10.ランキンサイクルの性質 11.再熱サイクル、再生サイクル 12.コンバインドサイクル 13.冷凍・ヒートポンプ、逆カルノーサイクル 14.蒸気吸収冷凍サイクル、ガス冷凍サイクル 15.期末試験、まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
期末試験(自筆ノート、配布プリント、関数電卓の持ち込み可)の成績を主に、講義中に行う演習あるいは課題に対するレポート内容などを考慮して評価します。 期末試験の受験資格には2/3以上の出席が必要です。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書:『はじめて学ぶ熱力学』齋藤孝基、濱口和洋、平田宏一 共著、オーム社
|
7. |
その他 |
|
講義毎に出欠を取ります。 講義内容は進捗状況に応じて変更する場合があります。 教科書、ノート、配布プリントおよび関数電卓は必ず用意し持参して下さい。
|