Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
自動車整備実習5(Practice for Automobile Maintenance:Part5) 小林 敏明
3年 AT前期 専門科目選択 3単位
【機械・前】 11-1-0224

1.
授業目標
自動車のオートマティック・トランスミッション、サスペンション、アクスル、ホイール・アライメント、ブレーキ、ステアリングの点検整備を習得すると共に、構造、機能を学習し習得します。
2.
授業概要
本授業のねらいは、自動車のオートマティック・トランスミッション、サスペンション、アクスル、ホイール・アライメント、ブレーキ、ステアリングの整備に必要な基本的な構造、機能を理解し分解、組み付けの整備の基本を学び習得します。そのため、下記内容について学習します。
(1)オートマティック・トランスミッションの構造、作動、機能、整備
(2)サスペンション、アクスル、ブレーキの構造、作動、機能、整備
(3)ステアリングの構造、作動、機能、整備
3.
準備学習
授業内容を確実に理解するため、予習、復習を行うことです。
4.
授業計画
【第1回】 安全について。オートマティック・トランスミッションの構造、作動、機能
【第2回】 オートマティック・トランスミッションの分解
【第3回】 オートマティック・トランスミッションの点検、作動確認、洗浄
【第4回】 オートマティック・トランスミッションの組み付け、調整、ストール・テスト(実車)
【第5回】 サスペンション、アクスル、構造、機能
【第6回】 ストラットの分解、組み付け(シャシ・スプリング)
【第7回】 ホイール・アライメントの構造、機能
【第8回】 ホイール・アライメント測定、調整(キャンバ、キャスタ、キング・ピン、トー)
【第9回】 ホイール・アライメント測定、調整(キャンバ、キャスタ、キング・ピン、トー)
【第10回】ブレーキの構造、機能を学ぶ(ディスク、ドラム、パーキング・ブレーキ)
【第11回】ディスク、ドラム、パーキング・ブレーキの分解、組み付、点検、調整
【第12回】ディスク、ドラム、パーキング・ブレーキの分解、組み付、点検、調整
【第13回】ステアリングの構造、機能を学ぶ。分解、組み付け、点検、調整
【第14回】ステアリングの組み付け、点検、調整
【第15回】定期試験、まとめ
注:各回の授業時間は、3時限(90分×3)です。
  自動車整備実習5は、前期後半で実施します。
5.
成績評価の方法、基準
定期試験、レポート、授業態度で評価すると共に、授業内容に応じて授業時間内に実技の試験を行い総合評価します。
なおレポートは、A4用紙縦に横書きでボールペンを使用して、全授業に関して、1回の授業ごとに内容・課題等をまとめ、表紙に学籍番号・氏名・を記入して定期試験日に提出してください。(ワープロ等機器使用は不可)
6.
使用テキスト及び使用教材
自動車整備士養成課程三級シャシ編 社団法人 日本自動車整備振興会連合会 国土交通省自動車交通局監修
自動車整備士二級ガソリン自動車ジーゼル自動車シャシ編 社団法人 日本自動車整備振興会連合会 国土交通省自動車交通局監修
使用教材:オートマティック・トランスミッション、ローレル(C34)、ターニング・ラジアスゲージ、他
7.
その他
授業は全て出席することが必要です。遅刻・早退・欠席のチェックを厳密に行います。
レポート用紙やノート等は各自で用意してください。
授業では、事前に購入した、全員同一仕様のユニフォーム・帽子・安全靴を着用し、各自の工具を使用します。
自動車整備実習5は、オートモビル・テクノロジー・コース〔ATコース〕の必修科目で◆印です。