1. |
授業目標 |
|
理工学の各分野で必要となる各種関数を理解し、計算技術に習熟することを目標とします。特にバイオ関連科目でよく用いられる指数・対数の理解とその実用的な習熟に重点を置きます。
|
2. |
授業概要 |
|
次のような内容を学習をします。毎回、教科書に沿って講義を行うと共に演習問題を出題します。 (1)指数関数・対数関数・三角関数の定義と各種法則 (2)対数グラフの取り扱い (3)統計的手法の基礎
|
3. |
準備学習 |
|
高校数学を復習しておくこと。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】授業ガイダンスと問題演習、指数の基礎 【第2回】指数対数1 指数法則、指数計算 【第3回】指数対数2 対数法則、対数計算 【第4回】指数対数3 方程式の解法 【第5回】三角関数1 角度と三角比、ラジアンの定義、基本的性質 【第6回】三角関数2 加法定理、三角関数の合成 【第7回】三角関数3 逆三角関数、 【第8回】各種関数のまとめと問題演習 【第9回】中間評価 【第10回】グラフ表現法1 グラフの描き方・読み方、対数軸の取り扱い 【第11回】グラフ表現法2 対数グラフの活用 【第12回】統計解析の基礎1 平均値、標準偏差、標準誤差 【第13回】統計解析の基礎2 ヒストグラムと正規分布、信頼区間と有意差検定の考え方 【第14回】統計解析の基礎3 t分布、t検定 【第15回】期末評価と授業の総括
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
授業内で実施する演習の提出内容と中間・期末評価の総合で単位を認定します。 試験期間中に実施する定期試験が最終評価です。原則として再試験は行いません。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書: 田代嘉宏 著 「工科の数学 基礎数学」 森北出版 その他、必要に応じてプリントを配布します。
|
7. |
その他 |
|
|