Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
化学2(Chemistry 2) 内田 健一
1年 後期 専門基礎分野必修 2単位
【バイオ・後】 11-1-0357

1.
授業目標
物質は原子や分子が集まって出来ています。分子の集まり方が異なると、物質の性質も異なります。また、様々な物質が混ざり合うと、純粋な物質には見られなかった性質が現れてきます。このような現象はどのように説明できるのでしょうか。熱力学は、化学だけでなくバイオサイエンスを含むあらゆる分野の科学に役立つ強力な手法です。化学2では物質の性質を支配する様々な基本法則を熱力学的な視点から学んでゆきます。また、様々な物質の性質を分析する方法の基礎にも触れます。
2.
授業概要
黒板を使って講義を進めてゆきますが、適宜練習問題を解いて理解を深めます。はじめに熱力学の基本的な考え方を学習し、それに続いて溶液の性質、酸と塩基、酸化と還元、反応速度論というような、化学の基本となる概念や法則を学習します。
3.
準備学習
化学1を履修していることを前提として講義しますので、化学1の内容をよく復習しておいてください。
4.
授業計画
 1.熱力学入門1 熱力学とは?、仕事と内部エネルギー
 2.熱力学入門2 熱力学第1法則、PV仕事、エンタルピー、熱容量
 3.熱力学入門3 熱力学第1法則、反応熱
 4.熱力学入門4 熱力学第2法則、カルノーサイクル
 5.熱力学入門5 熱力学第2法則、エントロピー
 6.熱力学入門6 自由エネルギーと化学平衡1
 7.熱力学入門7 自由エネルギーと化学平衡2
 8.溶液の性質1 溶液の濃度(質量パーセント濃度、モル濃度)、溶解度
 9.溶液の性質2 希薄溶液の性質(ラウールの法則、凝固点降下、沸点上昇、浸透圧)
10.酸と塩基1  酸塩基の定義、電離平衡、酸塩基の強さ(pKa)
11.酸と塩基2  pH、弱酸弱塩基のpH、中和滴定
12.酸化と還元1 酸化剤、還元剤、酸化還元反応、酸化数
13.酸化と還元2 酸化還元電位、電池、酸化還元滴定
14.反応速度   一次反応、反応速度と温度、濃度、触媒、アーレニウスの式
15.まとめと試験
5.
成績評価の方法、基準
基本的に定期試験により評価します。出席が足りない学生には、定期試験の受験資格を与えないことがあるので注意してください。
6.
使用テキスト及び使用教材
教科書:『理系のための基礎化学』 増田芳男、澤田清編著、化学同人。
化学1で使用したものです。本書の後半部分に沿って講義を進めてゆきますので、必ず用意してください。
7.
その他