1. |
授業目標 |
|
産業分野や民生分野を問わず各分野で制御技術がとりいれられ、自動制御は重要な学問分野になっています。 本講では、制御対象を数理的に表現し、制御システムの解析から設計に至る自動制御工学の基礎の修得を目的とします。
|
2. |
授業概要 |
|
自動制御の基本的な考え方を述べ、制御工学で使われる微分方程式、ラプラス変換など数学的準備から始めます。微分・積分要素、1次遅れ系、2次遅れ系など動的システム系のモデル化および表現法(伝達関数)、さらに、過渡応答などシステムの時間応答の解析を学びます。フィードバック制御の概念、制御系の周波数応答およびその解析法、系の安定性、制御性能の評価法などについても学びます。
|
3. |
準備学習 |
|
授業時間中に次の授業で必要となる内容のキーワードを示しますので,そのキーワードについて参考書やその他の資料で内容をよく調べるようにしてください。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】 システム制御の概要 システム制御とは 【第2回】 制御系の基礎数学1 複素数 ラプラス変換 【第3回】 制御系の基礎数学2 ラプラス変換の応用 【第4回】 制御系の基礎数学3 制御系の数理的表現 【第5回】 システム制御系の表現1 伝達関数、フィードバック制御 【第6回】 システム制御系の表現2 ブロック線図 【第7回】 制御系の過渡応答1 インパルス応答、ステップ応答 【第8回】 制御系の過渡応答2 1次遅れ系の応答 【第9回】 制御系の過渡応答3 2次遅れ系の応答 【第10回】 制御系の周波数応答1 伝達関数と周波数応答 【第11回】 制御系の周波数応答2 ベクトル軌跡 【第12回】 制御系の周波数応答3 ボード線図、ゲイン位相図 【第13回】 制御系の安定判別1 ナイキスト法など 【第14回】 制御系の安定判別2 【第15回】 まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
学期末試験、演習、レポートにより評価を行います。 授業時間数の3分の1以上欠席した学生には学期末試験の受験資格を与えないこともあります。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
参考書:小林伸明著 『基礎制御工学』 共立出版
|
7. |
その他 |
|
|