Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
コンピュータ科学基礎(Introduction to Computer Science) 盛 拓生
2年 後期 専門科目選必 2単位
【ヒューマン・後】 11-1-0491

1.
授業目標
計算機科学は、その理論的背景となる抽象数学から、実際に社会で使われる計算機および情報通信システムまで含み、さらにはソフトウェアおよびハードウェアの両面に関わる等、非常に多岐に渡る学問体系を指します。
本講義では、プログラム/ハードウェア/情報通信システムを作る、評価するといった具体的な作業を進める場合に、いずれの場合にも必要となる計算機科学の基礎的事項を理解することを目標とします。
2.
授業概要
本講義では,プログラム/ハードウェア/情報通信システムを作る、評価するといった具体的な作業を進める場合に、いずれの場合にも必要となる計算機科学の基礎的事項を網羅的に取り上げます。
具体的には、情報理論の基礎、論理学の基礎、集合論の基礎、グラフ理論の基礎、形式言語学とオートマトンの基礎、計算量理論の基礎、アルゴリズムとデータ構造の基礎、プログラミング言語の基礎といった内容を取り上げます。
必要に応じて、理解を深めるための演習を行います。
3.
準備学習
講義終了後に、その回の講義ノート、講義スライド、および関連する資料をWebCT上に掲載します。
これらの資料を利用して復習して次の講義に臨んでください。
4.
授業計画
【第1回】序章,数学的基礎の復習
【第2回】情報理論の基礎
【第3回】命題論理の基礎
【第4回】述語論理の基礎
【第5回】集合論の基礎とデータベース
【第6回】グラフ理論の基礎1
【第7回】グラフ理論の基礎2
【第8回】オートマトンの基礎1
【第9回】オートマトンの基礎2
【第10回】プログラム理論の基礎
【第11回】アルゴリズムとデータ構造の基礎1
【第12回】アルゴリズムとデータ構造の基礎2
【第13回】アルゴリズムとデータ構造の基礎3
【第14回】プログラミング言語論の基礎
【第15回】まとめ及び試験
5.
成績評価の方法、基準
期末試験とレポートにより総合的に評価します。
6.
使用テキスト及び使用教材
テキスト: 河村一樹著,"新 読む講義シリーズ6,コンピュータ科学基礎," 株式会社アイテック,2007.
ISBN978-4-87268-607-4
使用教材: WebCT
7.
その他