1. |
授業目標 |
|
この授業は、股関節脱臼から始まり下肢の脱臼全般と下肢の軟部損傷を実施しますが、下肢の脱臼全般は臨床の場で遭遇することは少ない。しかし、スポーツの現場では、多々見られます。また、下肢の軟部損傷は、日頃の診療に最も多い損傷です。しっかり、授業を受けることによって、臨床の場ですぐに役立つようにしましょう。 国家試験にはこの分野から多くの出題がありますのでしっかり勉強されたい。
|
2. |
授業概要 |
|
股関節脱臼・膝関節脱臼・膝蓋骨脱臼を行います。各関節の機能解剖から入り、発生機序・症状・整復法・固定法を詳細に行っていく。この分野は臨床的にも発生頻度は低く遭遇する機会も少ないが出来る限り臨床例を提示し内容の理解を深めってほしい。 また、下肢の軟部損傷は、日常頻繁に遭遇する外傷であります。したがって、卒後すぐに役立つように指導します。
|
3. |
準備学習 |
|
[柔道整復学]全国柔道整復学校協会(南江堂)理論・実技編ともこの分野を熟読しておくこと。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】 股関節の機能解剖 【第2回】 股関節脱臼概論・小テスト 【第3回】 股関節脱臼整復法① 【第4回】 股関節脱臼整復法② 【第5回】 膝蓋骨の機能解剖・小テスト 【第6回】 膝蓋骨脱臼 【第7回】 膝関節脱臼 【第8回】 大腿部の軟部損傷 【第9回】 膝関節の機能解剖 【第10回】 膝関節捻挫① 【第11回】 膝関節捻挫② 【第12回】 下腿部の軟部損傷・アキレス腱断裂 【第13回】 足関節捻挫 【第14回】 足部の軟部損傷 【第15回】 前期試験
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
・規定の出席日数をクリアしている ・授業内の小テスト ・授業態度 ・期末試験 以上を加味して評価する。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
[柔道整復学実技]全国柔道整復学校協会(南江堂)
|
7. |
その他 |
|
・実技の授業であるので白衣着用 ・私語は慎む ・整理整頓に心掛ける
|