1. |
授業目標 |
|
初心者を対象に、中国語の発音、日常的に使う簡単な挨拶、初方的な基礎文法を学びます。語学の学習を通して、今の中国、また、中国人や中国の伝統と文化について知ってもらい、中国に関しての知識と教養を持つことを目標とします。
|
2. |
授業概要 |
|
前期では、中国語の発音と発音標記である「ピンィン」を学習し、初歩的な文法事項を理解してもらい、挨拶用語や日常的な易しい表現ができるように、指導します。普通の授業の形ですが、ネ−ティブなので、なるべく生の中国語を聞かせます。目で読む中国語より、耳、口、頭を働かせながらの授業にしたいと思います。また、中国に関しての情報提供を常に心掛けますし、中国映画の鑑賞も予定しています。
|
3. |
準備学習 |
|
授業の進展に従い、指定したテキストの内容範囲に事前に目を通すこと テキストについているCDを自分で普段よく聞くこと。CDを聞くことを習慣にしましょう。 毎回の授業が終った後、よく単語を記憶し、内容を消化していくこと。単語の暗記に力を入れてください。
|
4. |
授業計画 |
|
第一回 中国と中国語について 第二回 中国語の発音: 声調と単母音 第三回 中国語の発音: 複合母音 第四回 中国語の発音: 子音 第五回 初対面の挨拶の学習 第六回 指示代名詞と「是」 第七回 指示代名詞と「是」の実践応用 第八回 基本形容詞文 第九回 基本形容詞文のドリルと会話実践 第十回 基本動詞文 第十一回 基本動詞文の応用実践 第十二回 疑問詞と副詞 第十三回 「想」の学習 第十四回 学習した内容を総括復習 第十五回 定期テスト
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
習った内容に関しての達成度によって判断します。授業への参加態度、小テスト、学期末試験の成績によって総合的に判断します
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
『学生学習漢語(学生のための中国語)』(駿河台出版社)
|
7. |
その他 |
|
語学の勉強は根気が勝負。一時的な好奇心より、一単語でもいいから、末永く学習を持続しましょう。飛躍的な発展を遂げている隣国の中国とどのように付き合いをすればいいのか、この受講を通して幾らかヒントが得られるかもしれません。ご参加を待っています。
|