1. |
授業目標 |
|
・教職について関心を持ち、教職の意義、教員の役割、職務内容、研修等基礎的・基本的な事項について理解できるようにします。 ・自己の能力・適性について考察を深め、目的意識や学習能力の有無を自らに問い、教職課程の履修について責任を持って判断できるようにします。 ・教職志望の目的や理由、目標達成を目指す教職課程修得への決意や学習計画について筋道を立てて文章で説明できるようにします。
|
2. |
授業概要 |
|
教育の意義や学校の役割を明らかにし、学習指導から学級経営、特別活動などに至る教師の仕事の全体を資料に基づいて具体的に取り上げます。
|
3. |
準備学習 |
|
新聞を読み、教育関係の記事をスクラップすることを習慣にしてください。教育関係の雑誌や単行本に目を通し、校長や教師の実践記録を読むことを勧めます。授業時に遅刻と私語をしないようにしてください。授業の中で4人グループになってもらい、資料をグループ内で音読します。最初は慣れないでしょうが、こうすると資料が自分で読めるようになります。よろしくお願いします。
|
4. |
授業計画 |
|
【第 1回】 オリエンテーション ・授業の目標、内容、進め方、教材・資料、成績評価 ・教職の意義、教職とは、「私が先生と呼ぶ人」は 【第 2回】 さまざまな教師像 ・歴史の中の教師像、物語の中の教師像 ・教師の魅力、教師の生きがい、教職のつまらなさ、反面教師と「調教師」 【第 3回】 教職への道(1) ・教員の資格と教員養成 ・教師の資質・学力と履修科目 【第 4回】 学校教育と教職の歴史 ・学校の成り立ち ・教師の歴史 【第 5回】 学校教育の目的と教師の役割 ・学校教育の意義 ・教師の使命(ミッション) ・教師の役割と仕事 【第 6回】 教職の特性と教職観 ・職業としての教師、教職の特性 ・教師は、聖職者?労働者?教育公務員?専門職? 【第 7回】 教員の職務 ・教員の1日、1週間、1か月、1年 ・教員の生涯 【第 8回】 教師の教育活動(1)-授業者として ・授業づくり-計画・準備・実践・評価・反省 ・生徒が学び合うために教師が学び合う ・「総合的な学習」の指導 【第 9回】 教師の教育活動(2)-学級担任として ・学級経営 ・生徒理解と心のケア ・生活指導 【第10回】 教育課程(カリキュラム)の編成 ・教育課程(カリキュラム)とは ・学習指導要領とカリキュラム 【第11回】 教師の教育活動(3)-校務分掌と特別活動 ・総務部・教務部・生活(生徒)指導部・進路指導部・研究部・図書部・広報部 ・特別活動 【第12回】 学校組織と教員の種類 ・学校に必要な教員の種類と職務 ・学校運営と校務分掌 【第13回】 教員の身分と服務 ・教員の任免、服務規律 ・勤務条件 ・分限と懲戒 ・職場環境と教員文化 【第14回】 教職への道(2)-教員資格の獲得 ・教員免許制度 ・教員としての資質能力の獲得と教職課程の修得 ・介護等体験の意義と心構え ・教育実習への心構えと準備 ・教職大学院と高度専門教育 【第15回】 教職への道(3)-教員採用に向けて ・教員採用の状況 ・今、教員に求められるもの ・教員採用試験の概要と準備 ・教員採用試験合格へのアドヴァイス
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
平常点(授業への参加度合い・レポート)70%、期末試験30%
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
資料を配付し、授業の中で本を紹介するので読んでください。
|
7. |
その他 |
|
汐見稔幸編『よくわかる教育原理』(ミネルヴァ書房)
|