Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

東洋史Ⅱ 野本 敬
1年 後期 総合基礎科目選択 2単位
【総合・後】 11-1-0832

1.
授業目標
アジアでは各地域で特色ある個性を備えた文明や文化が栄えました。古代に成立したそれらの原型は、中世に制度化が進み、近世に至り「伝統的」社会・文化として成熟し、時代の変遷のなかで連続と断絶とをはらみつつ近代国家にまで受け継がれてきています。この講義では古代から近世に至るアジアの「前近代史」すなわち各地域での個性豊かな「伝統社会・文化」の確立過程を概観します。
2.
授業概要
アジア各地域の「前近代史」を近代国家からなる現代世界との関わりのなかで学び、「伝統」と現在とを複眼的にとらえなおし、併せて「歴史の語られ方」を通し現代の相対化に繋がる視点を獲得することをめざします。
3.
準備学習
事前に講義内容に関連する事項については高校で利用した教科書や概説書などで基礎的な歴史・地理知識を確認しておき、講義後、授業内で適宜紹介する関連文献を図書館を活用して自主的に読み、理解を深めておくことが必要になります。
4.
授業計画
第1回 イントロダクション:「東洋史」の射程と範囲
第2回 伝統社会と地域文化
第3回 文明のあけぼのと現代
第4回 東アジア世界の形成
第5回 伝統的東アジア世界と現代
第6回 南アジア世界の形成
第7回 インド文明圏と周辺世界
第8回 西アジア世界の形成
第9回 イスラームと「近代」
第10回 内陸アジア世界の形成
第11回 ユーラシアの「辺境」
第12回 東南アジア世界の形成
第13回 「アジアの大航海時代」と近代国家
第14回 総まとめ
第15回 期末試験(予定)
5.
成績評価の方法、基準
期末試験による評価80%・レスポンスペーパー20%により評価します。
期末試験時には講義内容を適切な表現で解答することに加え、単に講義内容の暗記にとどまらない自主学習により培った見識を的確な世界史知識に基づき立論することを要求します。
6.
使用テキスト及び使用教材
テキストは指定せず、授業時に適宜資料を配布し、参考文献は必要に応じて随時紹介します。
授業全般に関わる内容として以下の本を挙げておきます。
宮崎市定『アジア史概説』中公文庫1987年
藤家禮之助(編)『アジアの歴史』南雲堂1992年
7.
その他
講義中の私語は慎んでください。