Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
観光学特論A(美食科学) 廣田  功
選択  2単位
【観光経営】 11-1-1110-1865-05

1. 授業の内容(Course Description)
 観光の歴史の中で、観光と「食」は密接な関係を持って発展してきました。この講義では、観光における「食」の重要性に基づいて、「美食学」(ガストロノミー)の成立とその発展の過程を跡づけます。しかし「美食」をもっぱら贅沢で高価な食事とみなしてはいけません。「美食」は、元来「良いもてなしの術」と定義され、「美味しい食事」がその中心に位置づけられました。この講義では、この定義に沿って「美食」を成り立たせる経済的、社会的、技術的、文化的等のさまざまな要素や条件について考えることにします。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 今日、私たちの「食」はさまざまな意味で「危機」にあります。この講義は、「食」について考え、それがわれわれの生活にとって基本的重要性を持つことを認識し、同時に、「食」と観光の深い関係の歴史と現在について知ることを狙いにしています。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 平常点40%、定期試験60%の割合で評価する。平常点は、出席状況と数回の小テストの成績によって評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは使用しない。
 参考文献:『美味礼讃』(ブリア=サヴァラン著・岩波文庫);『食がわかれば世界経済がわかる』(榊原英資著・文春文庫);『ワインの文化史』(J.F.ゴーティエ・文庫クセジュ)
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業の際に配布するプリントに基づいて、よく復習をして授業や小テストに臨むこと。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 「食」を真に理解するには、最終的には「舌」で味わうことが必要になります。これを実行する方法について、参加者と相談しながら、工夫したいと思います。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 今日の食事情と美食学の課題
【第2回】
 食に対する二つの考え方
【第3回】
 美食学の成立―ブリア=サヴァラン「美味礼讃」
【第4回】
 フランス料理の成立
【第5回】
 フランス料理の展開
【第6回】
 食文化の国際比較
【第7回】
 観光と食―レストランの発展、食ガイドブック、地方料理など
【第8回】
 食材の経済史I
【第9回】
 食材の経済史II
【第10回】
 料理技術の歴史
【第11回】
 食のグローバル化と多様性
【第12回】
 食文化の多様性を守る運動I
【第13回】
 食文化の多様性を守る運動II
【第14回】
 食育と美食学
【第15回】
 まとめ