Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
アジア経済論 II 高梨 和紘
選択必修  2単位
【経済】 11-1-1110-1895-02

1. 授業の内容(Course Description)
 2011年の時点で世界経済は人口規模が巨大であり生産、消費を安定的に拡大することが期待されているアジア地域経済への依存を深めている。中国、インド、10ヶ国からなるASEANを合わせると32億を超える人口規模となり、世界人口のおよそ半分を占める巨大市場を形成しているのである。講義ではASEANを中心に据え、その周辺諸国として中国、南アジアのインド等の発展途上諸国経済を位置づけ、さらにオセアニア地域のオーストラリア、NZを加えた上で日本政府の構想する「東アジア共同体」の形成可能性を論じたい。そのうえで当面日本経済がアジア経済においていかなるリーダーシップを発揮すべきか、課題の発見に努めていきたい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 世界経済全体の中で、アジア地域の経済が演じている役割を理解し、近未来に大学を卒業しアジアとの経済関係を深めつつある日本経済の中で活躍してゆく学生諸君に、どのような目標を掲げ、どのようにアジアと付き合って行くべきか、独自の展望を持ってもらうことを目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席率50%(8回出席)以上の学生のみ、期末記述試験の評価対象とする。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 特定の教科書に限定しない。各講義に対応して、理解に役立つ参考文献を紹介して行くことになる。
 アジアの経済開発政策については、高梨和紘著『経済開発政策論』文眞堂、2009.
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 テレビ、Webサイト、新聞、雑誌等々に目を通し、講義内容と関連する情報を日常的にチェックすること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 日本経済新聞はじめ有力紙に目を通すよう努めて欲しい。そのことによって、アジア経済のテンポの速い変化に遅れをとることなく自分の知識を更新し、新たな問題意識を求め続けて欲しい。そして常に学問的疑いを以って、アジア経済に見られる現象を見つめてもらいたい。そのことによって、大学に学ぶことの有用性が初めて分かるようになるはずである。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ASEAN域内貿易の動向Ⅰ
【第2回】
 ASEAN域内貿易の動向Ⅱ
【第3回】
 ASEANと中国、インド
【第4回】
 ASEANとオセアニア
【第5回】
 ASEAN域内資本移動の動向Ⅰ
【第6回】
 ASEAN域内資本移動の動向Ⅰ
【第7回】
 ASEAN域内資本移動の動向Ⅱ
【第8回】
 ASEAN域内における知的財産権
【第9回】
 アジアの経済開発戦略:タイⅠ
【第10回】
 アジアの経済開発戦略:タイⅡ
【第11回】
 アジアの経済開発戦略:バングラデッシュⅠ
【第12回】
 アジアの経済開発戦略:バングラデッシュⅡ
【第13回】
 アジアの経済開発戦略:その他後発発展途上諸国
【第14回】
 WTOとアジアの貿易
【第15回】
 まとめ:アジア経済の課題