Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経済地理学特講 II 谷内  達
選択  2単位
【経済学専攻】 11-1-1120-1583-04

1. 授業の内容(Course Description)
 この経済地理学特講Ⅱでは、都市・産業・空間・地域をキーワードとして、経済活動・経済現象の地理学的な考え方について論ずる。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 この講義では、経済学でしばしば見落とされているいくつかの視点や問題点を取り上げることにより、本来の経済学の理解に資することを目指している。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席及び試験による。試験は、春学期の経済地理学特講Ⅰと同様に、実際の授業への出席に基づく授業内容の理解とそれに対する知的反応を確かめることを目的とする。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 独自の講義資料(教室で配布)により、講義形式で進める。この講義では、既存の文献を鵜呑みにすることよりも、「生」の講義への知的反応を期待するので、あえて一般的な参考文献は紹介しない。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 講義資料に基づいて、次の講義の展開やポイントを予想するとともに、疑問点を明確にしておく(疑問をもてるというのは重要な知的能力である)。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 この講義では、受講者が経済学・地理学の専門知識を持っていないことを前提としている。また、単に知識として覚えるのではなく、「生」の授業に出席して、いささか風変わりかもしれない講義によって知的刺激を楽しみ、これまで知っているつもりだったことや一般的な通念にとらわれずに、視野を広げることが期待される。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 都市と都市圏の定義・概念
【第2回】
 都市圏の内部構造
【第3回】
 日本の三大都市圏と広域中心都市
【第4回】
 東京大都市圏と京阪神大都市圏(1) 
【第5回】
 東京大都市圏と京阪神大都市圏(2) 
【第6回】
 人口移動転換と逆都市化 
【第7回】
 過疎問題と還流移動
【第8回】
 チューネンの農業土地利用モデル
【第9回】
 ウェーバーの工業立地モデル
【第10回】
 クリスタラーの中心地モデル
【第11回】
 農業の地域的変化
【第12回】
 工業化の地方分散と空洞化
【第13回】
 商業・金融の地域的変化と経済的中枢管理機能
【第14回】
 日本の地域経済構造とその変化
【第15回】
 総括