Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
飲料食品文化論 永田 靖一
選択必修  2単位
【観光経営】 11-1-1130-1945-01

1. 授業の内容(Course Description)
 世界の食品、飲料、酒、そして食の文化について学ぶ授業です。食品と人類はともに長い歴史を歩んできました。食べもの、飲みもの、調理の仕方、味覚、食の楽しみ方は世界の国々、地域、民族によって異なります。しかし世界各地の人々の美味しく食べる知恵やおいしい酒の楽しみ方は人類共通の大切な文化です。この授業では世界の食文化の歴史的な成り立ちから今日までの変遷を体系的に学びます。同時に世界の酒で最も飲まれているワインについて学ぶことを通して広い意味で食品文化への理解を深めます。ワインの個性を生み出す風土とはそれぞれ異なった地域の気候、土壌、品種、栽培と醸造の技術のことです。ワイン造りの歴史、伝統、そして各地のワインの楽しみ方を通してワイン文化を学びます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 世界の食文化を学び食品産業への理解を深めることを目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席を参考に学期末の試験で判定します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 石毛直道、鄭大聲編『食文化入門』講談社
 伊丹敬之、加護野忠男著『ゼミナール経営学入門』日本経済新聞出版社
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業のなかで皆さんにお話しします。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 日常生活のなかで食に関するテーマを皆さん自身が見つけるようにしてください。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 生活様式と食の歴史
【第3回】
 食べ物と料理
【第4回】
 食べ物と料理
【第5回】
 世界と日本の食文化
【第6回】
 現代人にとっての食
【第7回】
 世界の酒類とワインの歴史
【第8回】
 世界のワイン
【第9回】
 ワインの醸造とブドウの栽培
【第10回】
 フランスのワイン
【第11回】
 日本その他の国のワイン
【第12回】
 ワインの味わい方とサービス
【第13回】
 世界の飲料食品企業
【第14回】
 事例研究
【第15回】
 まとめ