Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
不法行為法 北見 良嗣
選択  2単位
【法律】 11-1-1210-0179-08

1. 授業の内容(Course Description)
 不法行為法は、民法債権法の一分野をなしますが、その意義については、公害、医療過誤、交通事故等の局面で適用が問題となるなど、今日我々が社会生活を営む上で知っておかなければならない不可欠の法領域となっています。
 不法行為は、加害者の故意・過失などを前提とする一般不法行為と、使用者責任・工作物責任について定める特殊不法行為の2つがあります。この講義では、一般不法行為を中心にその基本的事項についてテキストに沿って検討することで、学生諸君の理解を深めることを狙います。
 できるだけ双方向の授業を目指します。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 法学検定2級、3級(司法)レベル
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 試験+出席状況(学生便覧参照)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:内田 貴 『民法Ⅱ(第2版)―債権各論』 東京大学出版会(2007)
 参考文献:中田・潮見・道垣内『別冊ジュリスト 民法判例百選Ⅱ―債権(第6版)』 有斐閣(2009)
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 講義で聴いた内容は、必ずその日のうちにノート整理を行って、復習して下さい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 講義には、テキスト、六法は必ず持って来て下さい。私語は厳禁します(ルールを守れない学生は退出)。
 学生諸君の積極的な参加を期待します。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 イントロダクション
  テキスト:
  第11章 序説~不法行為制度の目的と機能
【第2回】
  第11章 序説~不法行為法の構造
  第12章 一般不法行為の要件
【第3回】・【第4回】
  第12章 一般不法行為の要件
   I故意・過失
【第5回】・【第6回】
  第12章 一般不法行為の要件
   Ⅱ権利・利益侵害
【第7回】
  第12章 一般不法行為の要件
   Ⅲ損害
   Ⅳ因果関係
【第8回】
  第12章 一般不法行為の要件
   Ⅳ因果関係
   Ⅴ責任能力(付、監督者責任)
【第9回】
  第12章 一般不法行為の要件
   Ⅵ不法行為責任阻却事由
  第13章 不法行為の効果
   Ⅰ損害賠償をめぐる問題
   Ⅱ損害の金銭的評価
【第10回】
  第13章 不法行為の効果
   Ⅱ損害の金銭的評価
   Ⅲ損害賠償の範囲
【第11回】
  第13章 不法行為の効果
   Ⅳ賠償額の減額調整
【第12回】
  第13章 不法行為の効果
   Ⅳ賠償額の減額調整
   Ⅴ損害賠償請求権者
【第13回】
  第13章 不法行為の効果
   Ⅴ損害賠償請求権者
【第14回】
  第13章 不法行為の効果
   Ⅵ損害賠償請求権の消滅時効
   Ⅶ差止請求(特定的救済)
【第15回】
  まとめ