Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
民法概論A 髙橋 由紀子
必修  2単位
【法律】 11-1-1210-0327-09

1. 授業の内容(Course Description)
 民法は市民と市民の間の生活関係を権利と義務の面から明らかにする役目を担っている。ここで言う生活関係とは財産と家族である。
 本科目では、人の財産関係についての法の基本的枠組みとルールを学ぶ。具体的には、日本の法制度における民法の位置づけと民法の果たす役割を概観した後、民法典第一編「民法総則」を中心に、所有権や契約についても学習する。民法総則は2年次以降に勉強する民法各科目の基礎となる科目なので、しっかり理解することが必要である。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ・民法の仕組みと役割を理解する
 ・権利の主体である人、権利能力・意思能力・行為能力、所有権、契約についての基礎的知識を習得し、実際の生活の中でこれらがどのように具体的な問題となって現れるかを理解する
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業中に行う中間試験と期末試験で評価する
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:永田真三郎ほか『民法入門・総則〔第4版〕』有斐閣ブックス
 判例集:『民法判例集 総則・物権』(内田 貴・山田 誠一・大村 敦・森田 宏樹 著、有斐閣)
     判例集は主として自習用。授業の理解に役立つ
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 毎回授業の最後に指示する教科書の該当部分を読んでくる
 授業で配布するプリントを使用して自宅学習する
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ・授業には必ずテキストと六法全書を持参すること
 ・大多数の学生諸君にとって民法は大学に入学して初めて学ぶ科目なので、授業に出席しないと単位取得は困難である
 ・3年生と4年生の再履修者は毎回出席をとる
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション:
  テキスト・参考書の紹介、授業の進め方、試験、学習の心構え等を説明する。
【第2回】
 民法とは何か―民法典の沿革 民法典の構成 民法の法源
【第3回】
 民法の解釈、民法の基本原理
【第4回】
 私権、私権行使の原則
【第5回】
 権利の主体(1)人―権利能力、不在者・失踪者、失踪宣告
【第6回】
 意思能力と行為能力、行為能力の制限
【第7回】
 成年後見制度
【第8回】
 制限行為能力者の相手方の保護
【第9回】
 中間試験および試験問題解説
【第10回】
 権利の主体(2)法人―法人制度の意義、法人の種類、法人の設立、法人の機関
【第11回】
 法人の取引行為、権利能力なき社団 
【第12回】
 物 
【第13回】
 物権とは何か―物権法の構造、物権と債権、物権変動
【第14回】
 所有権
【第15回】
 まとめと期末試験