Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
商取引法 横川 明
選択  2単位
【法律】 11-1-1210-0686-03

1. 授業の内容(Course Description)
 「商取引法」は、企業間取引のみならず、企業と消費者との間の消費者取引についても極めて深い関わりがあり、実社会における経済活動(取引)の中核をなす法律である。
 本授業では、「商取引法」に関する法体系の基盤をなす民法をふまえつつ、商法第二編(商行為)のポイントについて学び、併せて特別法により規律されている重要な「商取引類型」への理解も深めることを目的とする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ①商法の基本概念である商人・商行為(含む会社の行為)を正確に理解し、そのうえで、民法に対する商行為の特質をほぼ説明できるようになること
 ②商事売買はじめ主たる商取引のポイントが説明できること
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業内試験(第15回目の授業中に実施)により評価する。なお、努力点として、授業中に行う小テスト(1~14回の授業中に3回実施)の評価点(35点限度)を加算する。
 ※ 授業内試験では「テキストと六法のみ持込可」とする。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:『商法Ⅰ−総則・商行為(第4版)』 落合誠一・大塚龍児・山下友信著 [有斐閣Sシリーズ]
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 既履修範囲について、テキストを繰り返し読み理解を深めること(必ず六法を参照のこと)
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ○授業を受けていない者(小テスト非受験者)の単位取得率極めて悪し、授業への出席を励行すること
 ○授業には必ず「テキスト」と「六法」を持参すること
 ○授業中の私語は厳禁(他人に迷惑をかけないこと)/遅刻・途中退室は慎むこと
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 <「商取引法講義」オリエンテーション− 授業の目的・成績評価方法 >
  −「企業取引」の類型と性質/「商取引法」と「商行為法」
「商取引」の自由とその制限
【第2回】
 「商行為法」の基本概念(1)
  −「商人」
【第3回】
 「商行為法」の基本概念(2)
  −「商行為」/ 会社の行為と「商行為」
【第4回】
 民法に対する「商行為」の特則(1)
  −「契約」の成立・効力
【第5回】
 民法に対する「商行為」の特則(2)
  −債権の担保・債務の履行
【第6回】
 民法に対する「商行為」の特則(3)
  −法定利率・時効・代理・委任
【第7回】
 企業取引の補助者
  −仲立人/問屋
【第8回】
 消費者契約
【第9回】
 「商事売買」
【第10回】
 国内における「商事売買」の実際
【第11回】
 消費者売買
  −特定商取引法/割賦販売法
【第12回】
 運送営業・運送取扱営業
【第13回】
 寄託
  −場屋営業/倉庫営業
【第14回】
 銀行取引/リース取引/証券取引/保険取引
【第15回】
 「商取引法講義」のまとめ/「授業内試験」