Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
環境法B 加藤 久和
選択  2単位
【法律】 11-1-1210-1842-04

1. 授業の内容(Course Description)
 環境法は、公法と私法、国内法と国際法にまたがり、今もなお生成・発展を続ける比較的新しい法領域である。
 環境法Aでは、まず、戦前・戦後の環境問題の変遷とそれに伴う法制度の発展の歴史をたどった後、環境基本法の理念と法理について論じる。また、法に基づく各種の環境保全手法や費用負担の方法と責任原則、環境基本計画、環境影響評価制度のありかたを検討するとともに、外国の環境法や主な条約の概要、国際環境法の基本要素について学ぶ。
 個々の具体的な法律や法制度については環境法Bで講義するが、両者が一体となって環境法を全体的に理解するように努める。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 環境法Aの授業で得られた基本的事項の理解のうえに立って、個々の実定環境法の構造と規定の概要を把握し、我が国の環境法制の現状と課題に関する基礎的な素養を身につける。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末試験(またはレポート)の成績に平常点(出席、質疑等)を加味して総合的に評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト(必ず購入のこと):南 博方・大久保規子 『要説 環境法』第4版 (有斐閣)
 参 考 書:阿部泰隆・淡路剛久編 『環境法』第3版補訂版 (有斐閣)
畠山武道・大塚直・北村喜宣 『環境法入門』 (日経文庫)
大塚 直 『環境法』第3版 (有斐閣)
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 日ごろから新聞記事等に目を通して、環境問題の現状およびそれに対応した法制度・政策、環境・公害裁判の動向に関心を払うこと。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 民法(特に不法行為法)および行政法の基礎知識を有していることが望ましい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 環境汚染(公害)の規制(1):大気汚染
【第2回】
 環境汚染(公害)の規制(2):水質汚濁
【第3回】
 環境汚染(公害)の規制(3):騒音と振動
【第4回】
 環境汚染(公害)の規制(4):土壌汚染
【第5回】
 化学物質の管理
【第6回】
 循環型社会法(1):循環型社会基本法と廃棄物処理
【第7回】
 循環型社会法(2):リサイクル法制
【第8回】
 自然環境保全(1):地域的自然環境
【第9回】
 自然環境保全(2):野生動植物・生物多様性
【第10回】
 アメニティーの保全
【第11回】
 地球環境の保全:特に地球温暖化をめぐって
【第12回】
 公害・環境紛争と司法・行政上の解決(1):民事訴訟
【第13回】
 公害・環境紛争と司法・行政上の解決(2):行政訴訟
【第14回】
 公害・環境紛争と司法・行政上の解決(3):被害者救済・公害紛争処理制度
【第15回】
 以上の補足とまとめ