Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
金融商品取引法B 藤原 啓司
選択  2単位
【法律】 11-1-1210-1868-02

1. 授業の内容(Course Description)
 金融商品取引法は、「証券取引法」(昭和23年制定)を前身とし、平成18年の改正で、投資に関する横断的・包括的な法制を構築すべく関連の諸法律を統合し、改称したものである。
 この講義は、春期の「金融商品取引法A」に続くものであり、まずその内容を簡単に振り返った後、流通市場の仕組み、インサイダー取引、相場操縦等の不公正取引の禁止や、業者の顧客に対する販売勧誘に関するルールなど、春期の「A」に比べ、より馴染みやすい領域に入っていく。
 制度の成り立ち、基本的な考え方を中心に解説する、という点は、「A」と同じである。
 (詳しくは、「金融商品取引法A」のシラバスを参照のこと)
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 法律に規定されている諸制度が、どのような事象を背景に、どのような考え方で成り立っているのか、を理解することを目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末の試験を基本とする。これに、出席状況も加味する。
 また、新聞記事や雑誌の論文をもとに、レポートの提出を求める(ごく簡単なもの。数回)等により、受講生自身の努力の成果を評価に反映させることとしている(出席していないと、レポートが課されたことを知らないままに過ぎてしまう等のことがあるので、要注意)。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:黒沼悦郎『金融商品取引法入門』(日経文庫)
 プリント等で補足する。
 なお、参考文献については、授業の中で紹介する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 毎回の授業で、次回の説明項目を予告するので、テキストの該当箇所にひとわたり目を通しておくこと。
 受講後は、出てきた条文をもう一度、手持ちの六法で確かめておくこと。金融商品取引法Bに出てくる条文は、「A」に比べると、小さな六法では省略されているものが多いが、インターネットの「法令データ提供システム」で探すことができる。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 日々のニュースや解説記事等に常に関心をもって接すること。
 特にこの分野は、毎年のように法改正等があるなど、書物だけでフォローしきれないところがあるが、授業では最新の状況についても説明していくので、授業には出席すること。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 金融商品取引法Aのまとめ、後半の展望
【第2回】・【第3回】
 金融商品取引所と市場取引
【第4回】・【第5回】
 不公正取引の禁止
【第6回】~【第9回】
 金融商品取引業者等の行為規制
【第10回】~【第13回】
 金融商品取引業の規制
【第14回】・【第15回】
 エンフォースメント、全体のまとめ
  《注》進行状況に応じて前後することがある。