Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本文化特論 I A(宗教) 冲永 荘八
選択  2単位
【日本文化専攻】 11-1-1310-0126-07

1. 授業の内容(Course Description)
 本年度の春期では、現代の環境思想の流れを概観する。環境とは人間の欲求と自我の拡大という、これまで人類の「発展」と考えられてきたことに対して、根本的に矛盾する課題を呈示する。環境は閉じられた自我の欲求に応えるものではなく、そこへの配慮は自我の拡大という方向の抑制と、そこからの転換を要求する。
 この転換は、自己利益という近代において無前提に考えられている価値観の転換と関係している。それは利他性を導くものであり、環境の問題はこの利他性と強く関係している。まずこの利他性が倫理的な行動様式としていかに可能となるかを考察する。
 そしてこの抑制は、倫理だけでなく宗教においても、重要な精神的徳目のひとつとして一般的に数えられている。これに関して、人間における利己性の克服がどこまで可能かを探求した思想家を幾人か取り上げ、それぞれの特色について考察する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 環境思想を通じて人間性について理解すること。そのための思考力を鍛錬すること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 学期末に試験を行う。基本的に出席は毎回とる。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 プリントを適宜配布する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 可能な限りかみ砕いて解説するつもりだが、思想の根幹の部分は妥協せず伝えたいと考えている。したがって、決してやさしくはないので、それに耐える気力のある者の受講を希望する。単位取得の安易さを見こんだ履修は厳に慎んで頂きたい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 配布されたプリントは授業で読むので、家であらかじめ予習し、わからない言葉などを調べておくこと。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 環境思想のいくつかのタイプについて考察。特に人間中心主義のいくつかのタイプについて。
【第2回】
 非人間中心主義のいくつかのタイプについて。
【第3回】
 人間中心主義と非人間中心主義とが重なる領域としての、人間の欲求変容。
【第4回】
 環境自体に価値があるという思想。レオポルドの土地倫理。
【第5回】
 ナッシュの自然が持つ権利の思想。これらが人間による利己的な価値意識から外れているとすれば、それらは何を根拠とするか。
【第6回】
 プリマックの保全生物学。生物種が持つ経済的価値と、生物種に内在する価値との違い。
【第7回】
 生物の多様が自然の耐久性につながるという事実と、その多様性自体に価値があることとの区別。
【第8回】
 利他性の成立条件について。倫理的な利他主義はなぜ可能か。
【第9回】
 利他的感情が利他的行動の条件になるという立場。および、感情抜きで利他性の価値自体が利他的行動の直接条件になるという考え。
【第10回】
 功利主義から見た利他的行為。その場合、利他の条件となる利益とは何か。
【第11回】
 利他的価値自体を前提と認める立場。善意志をアプリオリとするカントの考え。
【第12回】
 ネーゲルの利他思想。利他と利己、どちらが正しいかの合理的基準がないこと。
【第13回】
 感情を利他的行為の根拠とする思想。この感情は、利他的衝動という利益に供するにすぎないのか。
【第14回】
 ディープエコロジー運動とアルネ・ネスの思想。自己の拡大と利他的行為との関係。自己愛の投影と利他性との違い。道徳的義務感情と、利他的行為が自発的に行われる場合との違い。利他的行為と美しさとの関係。
【第15回】
 エルンスト・シューマッハーの思想。何のための経済活動か、という問い直し。消費の最大化ではなく、満足の最大化という経済目標。人間存在の段階とそれに相応した欲求の段階との相関関係。全体のまとめ。