Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本文化と哲学 II 濱田 陽
選択  2単位
【日本文化】 11-1-1310-0430-08

1. 授業の内容(Course Description)
 本文化史上のユニークな「思想家」として聖徳太子、空海、親鸞、道元、日蓮の五人を中心に取り上げ、彼らを生み育んだ文化的条件、また、その思想と事蹟が日本文化に与えた影響について学ぶ。さらに、この思想家たちの「哲学的思考」のエッセンスを精査し、現代に通じるメッセージを見出す。
 秋学期には、春学期に身につけた知識を基礎とし、これら五人の著作の中から重要な節を取り上げて、哲学的思考の展開と深まりを具体的に辿っていく。
 さらに、鈴木大拙、柳宗悦、西田幾多郎、宮沢賢治、司馬遼太郎など近代日本の哲学者・思想家・文学者によるこれら五人の著作の読解や、現代日本における受容にも照明を当てる。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 聖徳太子、空海、親鸞、道元、日蓮の哲学的思考のエッセンスについて、授業内で学んだ内容をふまえた上で自らが独自に考えた感想を交え、1000字以上の考察をまとめる力を身につける。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業参加(60%)、授業内試験(40%)を目安とする。なお、授業内試験のテーマは試験の2~3週間前に発表する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト・参考文献は講義中で紹介する。必要な資料はプリントで配布する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 後に取り上げる思想家と比較しながら考察を深めるため、先に取り上げた思想家に関する講義ノート・配布資料を順次復習していく。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 「過去の思想家の思考のなかに未来へのヒントがある」ことを発見して欲しい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 「聖徳太子から日蓮まで―著作概説」
【第2回】
 「聖徳太子から日蓮まで―どの著作からいかなる「哲学的思考」のエッセンスを学ぶか」
【第3回】
 「聖徳太子―法華経・維摩経・勝鬘経」
  法華経・維摩経・勝鬘経から重要な一節を選択し、読解する。
【第4回】
 「聖徳太子―三教義疏」
  三教義疏から重要な一節を選択し、読解する。
【第5回】
 「空海―三教指帰」
  主として三教指帰から重要な一節を選択し、読解する。
【第6回】
 「空海―十住心論」
  主として十住心論から重要な一節を選択し、読解する。
【第7回】
 「親鸞−歎異抄」
  主として歎異抄から重要な一節を選択し、読解する。恵信尼文書も紹介する。
【第8回】
 「親鸞−教行信証」
  主として教行信証から重要な一節を選択し、読解する。恵信尼文書も紹介する。
【第9回】
 「道元―典座教訓」
  典座教訓から重要な一節を選択し、読解する。
【第10回】
 「道元―正法眼蔵」
  正法眼蔵から重要な一節を選択し、読解する。
【第11回】
 「日蓮―立正安国論」
  立正安国論から重要な一節を選択し、読解する。
【第12回】
 「日蓮―開目抄・観心本尊抄」
  開目抄・観心本尊抄から重要な一節を選択し、読解する。
【第13回】
 「調整日」
  聖徳太子、空海、親鸞、道元、日蓮の著作と日本文化の関係について学ぶ意義を再考する。
【第14回】
 「総合解説・授業内試験」
【第15回】
 「答案返却・全体講評」
 *以上の順序は入れ替わる可能性がある。また、研究や社会状況、国際情勢の変化に応じて、新しいトピックを加えることがある。