Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本文化特論 V B(文化交流) 濱田 陽
選択  2単位
【日本文化専攻】 11-1-1310-0430-12

1. 授業の内容(Course Description)
 【日本文化研究について学際的・国際的視野に立って発表・討論する力を養う】
 宗教、民俗、歴史、文化交流、思想、文学、芸術から生活文化、大衆文化、環境、メディアまで日本文化研究の領域は多岐にわたる。また、国内、海外に優れた多様な日本研究機関が存在する。これら様々な研究動向、研究潮流や方法論への感度を高め、教員と受講メンバーの研究関心にもコミットしながら、修士論文につながる自身の研究テーマをより大きく、深いものとして、具体化していく。
 秋学期は、研究テーマのさらなる発展を企図し、発表、討論のレベルをいっそう高めるよう実践的指導を行い、修士論文提出予定者の原稿検討会も交える。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 【「研究発表レジュメ」をまとめる】
 修士論文につながるテーマについて研究発表を行い、討論を通じてレジュメをさらにブラッシュアップ、最終的に本特論での成果を反映させた「研究発表レジュメ」をまとめる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席・研究発表・討論(70%)、「研究発表レジュメ」(30%)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 必要な資料はプリントで配布する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 自身の本特論での発表が、修士論文執筆計画どのような関係にあるのか、常に明確化するよう心がける。また、研究テーマを深め、広げるための文献研究に取り組む。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 【自身の研究テーマを深め、広げる】
 修士論文という目標に向かって自身のテーマを深め、広げるための発表の場を提供する。受講者は、質の高いディスカッションによって、日本文化研究の広い視野から自身のテーマを見つめ直し、本特論で得た知見を、より専門的な調査・分析へとフィードバックしていってほしい。
 5で述べた、発表の位置づけの明確化、文献研究の進展については、討論・情報交換の機会を多く提供したい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 「日本文化研究の多様性と方法」
 1)文献資料、2)インターネット、3)フィールド(現場)の三つの情報を、総合的に収集・選択・分析し、アウトプットする文化研究の基本ルールを確認する。
 日本文化研究の多様性、主要な日本研究機関について解説する。
【第2回】・【第3回】
 教員、他受講生の研究関心を知り、研究テーマについて相互理解を深める。
【第4回】~【第13回】
 「研究発表・討論」「修士論文提出予定者の原稿検討会」
【第14回】
 「「研究発表レジュメ」提出」
【第15回】
 「「研究発表レジュメ」返却」
 *必要に応じて校外研究授業を導入することがある。